和歌の浦散策

     和歌の浦・片男波・万葉館の続きです。 埴輪スタイルの庶民の衣装です。貴族は制服も私服も唐風(とうふう)でしたが、
     庶民は古墳時代以来のスタイルが普通でした。男性は衣袴(きぬはかま)、女性は衣裳(きぬも)で、どちらも衣(上着)は
     袖口の小さなデザイン、袴は埴輪の衣装と同じ膝下でヒモを結ぶものでした。 裳はスカート。
  和歌の浦散策_b0093754_16191626.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_16192957.jpg

     庶民の食生活は貧しいものでした。作った米は税として徴収されるので、普段の主食はアワ、ヒエ、ムギなどの雑穀入り
     でした。酒も濁り酒や雑穀酒のほか、酒粕を湯で溶いた糟湯酒が多かったようです。写真は、塩、青菜汁、玄米のごはん。
  和歌の浦散策_b0093754_16194224.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_16195782.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-10-04 16:50 | 和歌の浦 | Comments(20)
Commented by honokanikaorujp at 2014-10-04 17:18
色付けも何もしてない生成りの糸で織っただけの生地みたいですね
韓国式の喪服みたいです
で、やはり庶民の食事内容は質素そのもの
今では 玄米って健康食として人気がありますけどね
位の高い人は白米を食べていたのでしょうね
Commented by よっちん at 2014-10-04 21:15 x
日本人は
食生活を今一度
見直すべきでしょうね。

昔ながらの日本食こそ
最高の食事だと思いますがねぇ。

応援ぽち
Commented by 里山コウ at 2014-10-04 21:43 x
こんばんは。
その頃の着るものも質素ですけど、
機能的には、着たり脱いだりしやすそうです。
食べ物は質素ですけど、今が豪華過ぎるのかも。

Commented by vimalakirti at 2014-10-04 22:00
この衣裳はわたしたちの高校時代の制服に似ているような気がします。
ひだスカートはそっくりですし、上着もちょっと袖を細くして、
セーラーカラーにすれば、ぴったりです。ポチ♪
Commented by kotonoha222 at 2014-10-04 23:11
ゆーしょーさん、こんばんは~
万葉館の中には様々な当時の生活ぶりを窺わせるものが
ありますね~
長屋王の食膳と比べるとかなり質素なんですね。
ここには階級の差がはっきり出ています。
我慢我慢の生活が見えて来ます^^;

衣装が特徴的ですね~ひだスカートなんですね!
動きにくい感じがしますが、着物を考えれば成程納得します。

応援ポチ

    しおり
Commented by youshow882hh at 2014-10-04 23:50
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
庶民の衣装はコットンを織ったままなのですね。
晒しも染めも何もしていないホントに質素な衣装だったのですね。
食事も同じでこれまた質素です。
塩、青菜の汁、玄米のごはんだけで栄養が摂れたのでしょうか。
でもそれから何百年も経って私たちが生まれているのですから
この食事でも十分だったのだと思います。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 00:06
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今はあまり米を食べないのでしょうか。
昔は朝昼夕と米食でしたね。
という私も今はパン食もしていますが。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 00:10
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
古代は塩も大切な食事で、一品の中に含まれていたのですね。
この質素な食事を見ますと、戦後の食糧難を思い出します。
麦も食べましたし、サツマイモを食べました。
衣装は仰るように着たり脱いだりするのがし易いですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 01:08
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ひだスカートの女子高生の制服をよく見かけます。
歩き易いと思います。
足首まであるような長いスカートが流行ったと思えば
今度は短いスカートですね。
わざわざウエストのところで折り曲げています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 01:19
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
はい、万葉館の中は結構広く、大きい陳列に色んなものが展示されています。
入館が無料というのも嬉しいです。
そして何を写してもいいのです。
長屋王の食膳と比べてみますとスゴイ差があるでしょう。
その点今はよき時代となりましたね。

一般庶民の衣装は質素ですね。
当地の高校生のスカートもひだスカートが多いです。
ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by siawasekun at 2014-10-05 02:10 x
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。

いつも、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by c.tatsumi at 2014-10-05 09:56 x
古代の生活が?? かいま見えますねぇ・・・・・・
万葉館へも、しばらく行っていないなぁ・・・・・仕事を卒業して小20年立ちますねぇ・・・・・
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-10-05 13:21 x
先日の長屋王の食事とは雲泥の差ですねー

対比できて勉強になりました

でもそれは現代でも同じ、毎日手弁当で粗食しております・・・
Commented by よっちん at 2014-10-05 14:29 x
今日は今から外出しますので
訪問だけさせていただきます。

明日の朝は台風が心配ですね。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 15:14
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌の浦・万葉館の展示品の写真を見て
幸せ気分になって下さり嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 15:17
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
退職して20年近くになるのですね。
月日の経つのはほんとに早いですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 15:19
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るように長屋王の食事に比べますとすごい差がありますよね。
森田さんのお弁当は粗食なんて。
栄養たっぷりなご馳走ですよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-05 15:22
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
今夜から明日にかけて台風が最接近するでしょう。
少しでも南の海上へそれることを願うばかりです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by piko4438 at 2014-10-05 16:12
今は編み物もこのスタイルです
原点に返ったと言うか貫頭衣式です
スカートもこれが良いですね SからLLまで行けそうで
昔の人は本当に無駄がない素晴らしい物をまとわれてたと
思いますニットも紀元前から有ったそうで~~
そうすると人間衣食に関しては進歩がない様な
食もこれに少し鳥肉でも有ればよいのでは 成人病も無くなるかも
そんな事考えてみました
我が家
今回も料理半分はゴミですよ  勿体無いですね~~
Commented by youshow882hh at 2014-10-06 01:36
ピコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山では風が吹き出しました。
時折ゴーゴーという音が聞こえてきます。

埴輪スタイルの庶民の衣装です。
このようなスカートがいいのですね。
ほとんどの人に合うのですね。
ニットも紀元前からあったのですか?
それには驚きました。
食事はたんぱく質が不足していますね。
何かの肉が欲しいです。
ピコさん宅も質素に質素に!
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌の浦散策   和歌の浦散策 >>