和歌の浦散策

     和歌の浦・片男波・万葉館の続きです。 「斑鳩の春」 です。 うららかな春の日、咲き匂う紅梅を手折って、青年の髪に
     かざす乙女、いにしえの奈良、斑鳩(いかるが)の王宮の庭で、若い二人が繰り広げるほほえましい一場面です。
  和歌の浦散策_b0093754_17581356.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_17582613.jpg

     長屋王の食膳・漆器の食事です。一番手前に栗ご飯もあります。
  和歌の浦散策_b0093754_1758412.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_17585433.jpg

     こちらも長屋王の食膳・金属器の食事です。
  和歌の浦散策_b0093754_1759785.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_17592224.jpg

     この 「斑鳩の春」 は、半世紀余りの歴史を誇る 「博多人形新作人形展」 で、人形作家最高の名誉である
     「内閣総理大臣賞」 を受賞した作品です。 作家・三宅隆氏は総理大臣賞5回受賞という前人未踏の快挙を
     成し遂げた人形作家です。国指定の伝統工芸士として、名実共に博多人形界を代表する第一人者です。
  和歌の浦散策_b0093754_17593931.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_180319.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-10-02 18:32 | 和歌の浦 | Comments(20)
Commented by よっちん at 2014-10-02 19:47 x
和歌浦にこういう建物が
あるのを知りませんでした。

私などは海ばかり
見てしまいますよ。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2014-10-02 21:43
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌の浦には万葉館以外に健康館、アート・キューブ、
薪能などが出来る野外ステージなどあるのです。
もちろん片男波海水浴場も大きい施設ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 里山コウ at 2014-10-02 21:44 x
こんばんは。
この斑鳩の里の人形はなんと素晴らしい人形でしょう。
この二人の人形を見ているだけで、いろんな二人の関係や
女性の優しさが伝わってきます。

食事の内容は、とくに女性のほうの食事は、今の時代の
健康食のような感じです。
今日はとても面白く、興味を持って見させていただきました。
ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2014-10-02 23:33
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「斑鳩の里」 の博多人形、さすがに総理大臣賞を受賞
するだけあって素晴らしい人形?ですよね。
人形と言うよりも、生きた若い男女の姿ですね。

食事の方も種類が多いですが、中身は質素ですね。
栗ご飯があるので思わずにんまりしました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2014-10-03 00:54
長屋王の食膳 質素ですか?
海老やアワビなど豪華だと思いますが (おいしそう~)^0^
博多人形って素敵でしょう 九州の誇りですよ
我が家にも お福さんや端午の節句の人形が有りますが
じ~っと見てると良い顔しています。
微笑ましい二体の人形から物語りを垣間見る様ですね

   ~P~
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 01:44
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
長屋王(ながやのおおきみ)の食事としては、そのように思ったのですが
昔にしては豪華な食事ですよね。
海老やアワビなど私も好きですよ。

ケースにはいった博多人形、我が家にもあるのです。
家内の母が、何十年か昔九州へ旅行に行った時、
みやげとして買ってきてくれたのです。
男女一組の市松人形ですがとても可愛いです。
この「斑鳩の春」、ほんとうに素晴らしいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 鉄砲玉 at 2014-10-03 04:35 x
長屋王の食事ですが当時としては豪華なものですね。
もっとも今でもこれだけの物を用意しようと思うと大変ですが・・・
現在のようにカレーやラーメンなど手の込んだメニューは無く、
素材に味を付けて供したものが多いようです。
そのため乾燥させた物とか塩漬けした物とか保存品も使われているのに興味が湧きました。
日本料理のルーツがここから見えて来ますね。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 12:01
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
奈良の都に住んでいた人たちは、海で漁れる魚の生き身など
食べられないですよね。
乾燥したものか塩漬けしたものが多いです。
当時は塩も一品の中に含まれたのですね。
天皇一族は、和歌の浦や熊野方面へ行幸して
海の幸を味わうのも楽しみだったのでしょう。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-10-03 13:12 x
学のない私は長屋王の食事にただただ見とれています。

漆器も金属器も美味しそうなご馳走ばかりですね
Commented by c.tatsumi at 2014-10-03 13:12 x
和歌の浦の万葉館・・・・・ 若い二人の微笑ましい人形・・・・
長屋王の食事の漆器、金属器etcの器が・・・・ すごい!!
Commented by shuttle at 2014-10-03 14:05 x
youshowさん

本当に美しい博多人形ですね。この「「斑鳩の春」が、総理大臣賞
に輝いてのも当然かと思われます。「長屋王」に関しては、歴史上
の著名な皇族として有名ですよね。天武天皇の孫に当たりながら、
当時台頭してきた藤原氏の謀略で、自刃に追い込まれた悲劇の
貴人です。紅梅を神に誘うとしている女性は、妻に当たる「吉備内親
王 」でしょうか。いとこ同士の夫婦でしたよね。昔も今も、政治の
世界は陰謀が渦を巻いています。この人形は、そうした醜さを感じ
させない美しさです。ポチポチ☆☆

Commented by kotonoha222 at 2014-10-03 15:45
ゆーしょーさん、こんにちは~

うららかな春の日の王宮の庭、若い恋人同士?ご夫婦?
のお人形は微笑ましいですね~
やはり博多人形ですね。
総理大臣賞を5回受賞って快挙ですね~
柔らかな表情が素晴らしいです^^

長屋王の食事は豪華ですね^^十五種類もあるのですね。
ビックリです(*_*)

金属器の方でも十種類もあるのですか?

なかなかお目に掛かれないものを見させて頂き有難うございます♪
堪能しました♪心に留めておきますね^^

 応援ポチ♪

   しおり
Commented by pikoです at 2014-10-03 16:46 x
久しぶりお邪魔しましたら 悠久の昔に迷い込んだような
1回で見るのは勿体無いですね 料理の中の蘇 今のバターの元と
聞いた様な 凄い手の込んだ料理を召し上がって居られたのですね
又見に来ますが pチして見ると最初から入ってませんが~
説明が飛びます 不思議現象ですね
Commented by よっちん at 2014-10-03 19:56 x
今日は更新が無いのでしょうか。
また明日を楽しみにしますね。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 20:29
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
長屋王は名前の通り「おおきみ」ですからこのくらいの
食事は当然だと思います。
漆器も金属器も器は素晴らしいですね。
森田さんのお弁当も素敵ですよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 20:32
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
人形も素敵ならば、食事の器も素晴らしいですね。
「万葉館」 へはいったことがありますか?
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 20:39
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「斑鳩の春」 は見れば見るほどうっとりしてきますね。
素晴らしい作品だと思います。
一方、長屋王に関してはさすが先生だけにお詳しいですね。
私もいい勉強しました。
この時代の勉強をしなおします。
この博多人形、仰るようにほんとうに素晴らしいと思います。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 20:56
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
うららかな春の日の王宮の庭にぴったりな二人ですね。
この若い二人はきっと恋人同士でしょうね。
私の二十歳頃はどのようだったのかな?
この「斑鳩の春」、写真を撮る時はさほど思わなかったのですが、
今、こうして眺めてますと、作家・三宅隆氏のすごさを覚えてしまいます。

長屋王の食事、漆器の食事は15種類、金属器の食事は10種類ありますよね。
少しずつですが豪華な食事です。
奈良時代の王宮の食事は私も初めて見ましたよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 21:02
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「1回で見るのは勿体ない」 とのお言葉、嬉しくありがたいです。
仰るように人形と食事に分けても良かったですね。
先にポチ♪していただくと説明が飛ぶとのこと、摩訶不思議です。
そのようなことはないと思うのですがね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-03 21:04
よっちんさんこんばんは。コメント ありがとうございました。
4分遅れの 20:00 にブログの更新しました。
片男波の海岸です。
明日見て下さいね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌の浦散策   紀伊風土記の丘 >>