和歌山市郊外の豊かな自然が残る里山を散策しました。草花や果物が見られ歩く人を楽しませてくれます。シロガネヨシ
(パンパスグラス)です。8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は私の一番嫌いなハゼの木です。少年時代よくハゼにかぶれ、嫌な目に遭っています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-09-30 15:50
| 里山の風景
|
Comments(20)
里山は秋の光景が
一番美しいですね。 私のブログも 明日からは秋の里山風景です。 応援ぽち
0
ゆーしょーさん、こんばんは~
青空の里山の植物・・・パンパスグラスやザクロは秋の植物 そして夏の名残りの芙蓉やサルスベリ、今は共存して咲いている感じですね。 今日も秋暑しでした^^ ハゼは漆科なんでしょうね。私も傍を通っただけで顔中腫れた 記憶があります。 小学校の頃ですが、学校を休みましたね。 あまりに酷くて・・・ でも秋が深まると一番先に真っ赤に紅葉するのはハゼですよね^^ 今は意外や大丈夫になりました。 あの時の免疫ができたのでしょうか・・ 勝手に思っているのですが・・・*´∀`) 応援ポチ♪ しおり
こんばんは。
大好きな里山の風景です、秋のいろんな花が綺麗ですね。 ピンクの芙蓉の花が私の朝の散歩コースにあります。 パンパスグラス、ざくろ、ヒャクニチソウなど見ながら里山を 散策するのは楽しいですね。 ☆
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、仰るように秋の風景が里山のイメージにぴったりですね。 よっちんさんの秋の里山風景を楽しみにしています。 今夜の0時更新分からですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ハゼの木によるかぶれは、体質によるものでしょうか。 かぶれる人はよくかぶれ、かぶれない人は全然かぶれません。 あのかぶれた時のかゆみや気持ちの悪さ、かぶれた人でなければ分かりませんね。 男性でも人前へ出るのが嫌でしたが、女性なら尚更、学校も休みたくなりますよね。 私も免疫が出来たのか、昔ほどかぶれなくなりましたが、この間、ハゼに木を剪定して 前腕の手のひら側を少しかぶれました。 歳を取れば免疫もなくなるのでしょうかね。 いずれにしてもお互い注意しましょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
人によってはかぶれない人とかぶれる人に分かれます。 一度ハゼの木の枝を折って、中の液を腕につけてみて下さい。 それで吹き出物が全然出なかったら、森田さんはかぶれない体質です。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
里山さんは里山の風景をお好きでしたね。 秋の里山を巡れば色んな花や実に出合います。 春の花と秋の花はどちらが多いのかと言いますと 秋の花の方が種類が多いのです。 パンパスグラス、毎年この地に咲くのですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
パンパスグラスは2メートル~3メートルの高さになりますよ。 だから遠くからでも目立ちます。 みどりさんもハゼにかぶれるのですね。 ハゼは勢いがありますから、根っこも抜いてもらったほうがいいです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
シロガネヨシ(パンパスグラス)など、・・・・・・・。
いろいろ見て、楽しめました。 眺めて、心和みました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほどとても嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
おはようございます
一番にお出で下さったのでお礼のコメントと ポチに来ました~~今から一寸庭に下ります 1枚目のパンパス記憶にあります 今年は特に高く綺麗ですね~ 家の御近所も今は色とりどり 花が楽しめます 早朝散歩でも同じ様な光景が有りますが ザクロは 見掛けません 書いてるだけで唾が~~やはり体が覚えてます(笑い ハゼは雨上がりでないと負けません 概ね心臓も体も強健で御座います
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ハゼにかぶれない体質とは羨ましいです。 お母さまがハゼの免疫体質なのでそれを引き継いだのですね。 昔は薬もなくかぶれたところへ油揚げをすり込んだものです。 すり込むだけならいいのですが、それを生のまま目をつぶって飲み込むのです。
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ピコさんのブログに毎日訪問していましたが やっとコメント欄が開いたので、簡単に書かせていただきました。 パンパスグラス、和歌山は暖かいので結構多く見かけます。 ザクロの木は、御地に少ないのですね。 ピコさんはハゼには強いのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
バンパグラスを見ると友達が欲しがります。(笑)
その気持ち分かります 遠くから見ても立派ですもんね 私が良く通る道に大きな大木があって それに毎年実がなって いました 何の木かな~っていつも思いながらその木の横を 車でですが(笑)通過していましたが 最近になって名前判明~ 櫨の木だったのです。 車から降りて見に行かなくて良かった~ゾ~~でしたよ 何故 分かったかと言うと帰り道から見て木の傍に 歴史ある櫨の木だと書いて有りました。 樹齢も長いみたいです。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
パンパスグラスを欲しがるお友達が居るのですね。 別名「お化けススキ」といわれるパンパスグラス、庭に植えるには大き過ぎるのでは? ハゼの木は高さ10メートルにもなるのですよ。 ハゼの木の大木の下に行かなくて良かったです。 雨の日などハゼに木の下を歩くとてきめんにかぶれます。 茶色い実がたくさん生りますが、その実でロウソクが出来るのです。 我が家の田舎の裏庭にも大きいハゼの木が3本もあったのですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
雑賀崎や和歌浦でいい写真を撮ってきたことと思います。 ブログ掲載が楽しみです。 大阪と和歌山は山一つの境ですが、言葉は全然違いますね。 和歌山の関西弁?は言葉が汚いです。 大阪は商売向きの言葉ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||