高津子山から和歌浦湾にかけてトビの姿をよく見かけます。ほとんど羽ばたかずに尾羽で巧みに舵をとり、上昇気流に
乗って輪を描きながら上空へ舞い上がるトビはもっとも身近な猛禽類です。 トビの視力は非常に優れていると言われ、 上空を飛翔しながら餌を探し、餌を見つけるとその場所に急降下して捕らえます。 ![]() ![]() そのトビの下には 「和歌浦漁港」 があります。和歌浦漁港では朝市シラスまつりが春と秋の年2回開催されます。 目玉は鮮魚販売。地元でとれた新鮮な魚介類を求めて長蛇の列をができます。また、この季節の和歌浦湾の特産 「わかしらす」 は絶品!わかしらす直売はもちろん、まぐろの解体即売、露店、もちまきなど盛り沢山です。 ![]() 高津子山の眼下にある「和歌浦温泉萬波」です。ホテル萬波では宿泊は勿論昼食・夕食付きの日帰りプランもあります。 風光明媚な和歌浦湾を一望できる温泉露天風呂が人気です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-27 17:51
| 和歌の浦
|
Comments(12)
綺麗な風景です。
応援★
0
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
仰るとおりホントにそうですね。 トビが舞う写真を撮ってますと、何もかも忘れてしまいます。 和歌の浦温泉萬波は地形的に海へ迫り出した岩の上に建っています。 そこの露天風呂から見る夕陽は最高ですよ。 ↓ の白黒写真の一番左端の建物がそうなんです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshoWさん
「鳶」と言うと誰かの歌っていた「トンビがくるりと輪を書いた」と 言う歌が思い出されます。上空で旋回しながら餌を狙う姿、優美 に見えますが、実は襲われる小動物にとっては怖い存在でしょ うね。「ホテル萬波」が近ければ、是非行きたいところです。 ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
三橋美智也 が歌う「夕焼けとんび」 ですね。 私も若い頃よく歌いました。 トビのことを関西ではトンビと言います。 輪を描いているときは平和ですが、 餌を見つけると真っ逆さまに地面(海)まで急降下します。 ホテル萬波、私は1回だけしか行ってませんが 年々リホームされて良くなっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
しらす丼、美味しいですよね。 私もスーパーでしらすを買い、ご飯の上に乗せ ポン酢を少し落として食べます。 和歌浦漁港のしらす丼、食べてみたいです。 ホテル萬波付近は海の色がエメラルドグリーンになっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||