高津子山の8合目ぐらいまで登ってきました。 右手には和歌山市街地と和泉山脈の一部が見えています。
![]() 以前、セラ吉さんから 「高津子山に、戦時中の火薬庫がある」 と教わりましたが、これがその火薬庫でしょうか。 ![]() 左手には木々の間から和歌浦湾が見えてきました。 ![]() 右手には和歌山市街、中央は水軒川(運河)です。 ![]() 展望台が見えてきました。 ![]() 左手に見える和歌浦湾です。 ![]() 標高131mの高津子山山頂の、南海電気鉄道が設置した木造の展望台です。かつてはここに回転展望台が あり、和歌浦観光の中心として賑わいました。しかし平成9年(1997年)、観光客の減少により廃止されました。 ![]() 高津子山は、国土地理院の地図には章魚頭姿山と記されています。標高も少し違います。 ![]() 山頂には、東伏見宮さまが登られた時の記念の碑が建っています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-24 16:35
| 和歌の浦
|
Comments(19)
和歌山観光、楽しませてもらいました。ありがとう。
応援★
0
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
実はこの施設は、市の水道局のものです。 年に2回くらい市の関係者の方が、 綺麗に掃除をされます。 アバウトで申し訳ないのですが、 そのまま、北側の下に降りた辺りにあります。 今はその周辺も草で覆われていますが、 当時の煉瓦つくりの空き家になっています。 ナイトウォークが30日にあります。 私はカメラマンとしてついていくだけですが、 40人の定員をオーバーしていても、市役所の 14階でセラ吉と言ってもらえればフリーパスです。
空と海、そしてなだらかな山並みをはるかに望む散歩コース、
最高ですね! こんな道を歩けたら心身ともに爽快でしょうね。 ところで章魚って「タコ」だったと思いますが、高津子山の写真を 最初に見た時、「タコの頭みたいに丸いなぁ」と思いましたが、 やはりそうだったのでしょうか。 ポチ♪
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
関空へ行くときいつも大阪湾の海を眺めますが 太平洋に面した和歌山の海とは色が違いますね。 仰るように紀伊半島は黒潮の関係でしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が火薬庫かなと思ったこの鉄筋コンクリートの 頑丈な建物は水道局の建物なのですね。 何かがっかりした感じです。 火薬庫はこの建物の下のほうにあるのですね。 さて、ナイトウォークとはどこを歩くのでしょうか。 市役所の14階へ行ったら分かるのですね。 食堂のある14階ですね。 ありがとうございました。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
高津子山の山頂の展望台からは360度遮るものは何もなく それは見晴らしがいいですよ。 明日か明後日に載せますね。 高津子山は 「たかずしやま」、章魚頭姿山も同じように読みます。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
標高151メートルの散歩コースは夏の暑い日、少しきつかったです。 これが秋か冬なら丁度いいと思うのですが。 しかし頂上からの眺めは最高に良かったです。 蛸→章魚の頭の姿のような山、ですから、 昔の人はこの山を見て、章魚の頭に見えたのでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
高津子山へは、昔、ケーブルで何回も登っていますが あれから50年経った今改めて見ますと、とてもきれいな 景色だったのだなと思いました。 展望台には登れます。 少しの高さなのに展望台での景色はいいです。 風が強かったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
高津子山への上り道は木陰に覆われ涼しかったです。 頂上は風が強くその上を鳶が輪を書いていました。 そして私の目の前を急降下して何か獲物を捉えました。 このような時食べ物を持たないことですね。 高津子山と章魚頭姿山、読み方は同じですが。 ![]()
youshowさん
いよいよ「高津子山」の頂上ですね。「千里の目を極めんとして、 更に登る黄鶴楼」とか言う漢詩があったように思います。うろ覚え もいいところですが。しかしこの高津子山からの眺望は本当に 素晴らしいですね。 ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「千里の目を極めんとして、更に登る黄鶴楼」 の漢詩、初めて聞きました。 この高津子山の展望台も3~4メートルほどしかありませんが、 漢詩の更に登る・・・でしょうか。 眺望が一段と良くなるように思いました。 これからの更新と、明日の更新でじっくり風景を味わって下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||