弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったという伝説がある剱岳(2999m)です。剱岳は立山連峰の
一番北に位置し、険しい岩陵の剣岳は独立峰として立山連峰に君臨をしています。また氷河期に出来た多くの カールをかかえ、ひと昔前までは人間が登るには非常に困難な山として恐れられていました。私も剱御前小舎 あたりから剱岳を眼前に見て、その険しい姿に身の毛がよだつ思いがしたのを今でも忘れません。(終) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-18 20:53
| 旅行記
|
Comments(10)
こんばんは。
ずいぶんたくましさを感じる剣岳、写真から確かにすごさを感じますし、 ここはどうやって頂上まで行くんだろうと考えてしまいます。 ところどころ見える白い部分は雪渓でしょうか。 応援ポチ
0
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
随分険しい山でしょう。 日本の山で一番険しい山と聞いたことがあります。 途中に鎖のところとか梯子のところがあるらしいです。 素人には登れませんね。 ベテランでも落下遭難した人が多数あるそうです。 白い部分は残雪ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
夏登山の楽しさ=厳しさ・・・・??かな・・
今年同窓生に、北アルプスに挑戦した彼が・・・ あと少しで・・・・・ 足を滑らし、頭を・・・ 一応自力で、帰和できたそうですが・・・・ まだ諦めていない??・・・・・ようで~す。(イノシシの向こう意気かな?)
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
夏山登山も天候次第で、私らは天候に恵まれ幸運でした。 tatsumi さんの同窓生が北アルプスに挑戦したのですね。 拍手を送りたいですが、自分の年齢も考えて欲しいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
この写真によって、「剣岳」という名前の由来がよく分かりました。
剣がいく本も見える山容ですね。雄大で厳かです。ポチ♪
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「剣岳」の名前の由来、山を見るだけで分かりますよね。 仰るように剣が何十本も立った感じですね。 日本で一番険しい山と聞きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私達のパーティーは別山から剱岳を眺め下山することにしました。 剱岳は鎖や梯子のところがあり、ベテランでも落下したという話を聞きます。 そのくらい険しい山なのですね。 だから剱岳の山頂に立つとスゴイ満足感があるのだと思います。 若かりし頃のいい思い出ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||