昭和39年8月15日、立山の主峰・雄山でご来光を拝した後、後立山をバックに記念撮影をしました。
![]() ![]() 記念撮影を済ませてから、立山縦走(雄山→真砂岳→別山→剣御前)をしました。天気は最高でした。 標高3003mの主峰雄山は日本三霊山に数えられ、北にそびえる劔岳と共に日本百名山に数えられています。 ![]() ![]() ![]() 立山縦走コースからからの雄大な風景は昔から多くの人達を魅了して来ており、雄山から別山までは立山連峰の尾根の 縦走となり左側には大日岳連峰から室堂平を望み、右側には後立山連峰から内蔵助カール、真砂岳カールと豪快な風景 を望みながらの快適な尾根の縦走を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-17 17:31
| 旅行記
|
Comments(16)
雄大、見事な風景、身が引締まる思いがしました。
気に入りました。 応援★
0
kuni さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の写真を「雄大で見事な風景」とお褒め下さり ありがとうございます。 kuni さんところの稲田、刈り取り真近になっているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
よっちんさんが登山するようになってから30年もの月日が 経っているのですね。 その頃に比べて色んなものが進歩して来ましたね。 山小屋もちょっとしたホテル並みになっているでしょう。 私が初めて登った3,000m級登山の山小屋は、30人ほど ひと部屋でごろ寝をしました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
韓国への家族旅行から帰りました。旅行中は毎日応援いただき ありがとうございました。 次回から韓国の様子、ブログにアップさせていただきます。 昭和39年立山の御来光を見ながらの記念写真は宝物です。 険しい山の頂に立った姿、満足感にあふれている感じ、 写真もとても綺麗です。 応援ポチ
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
韓国へ旅行されていたのですね。 私は海外へは一度も行ったことがないのです。 この登山、昭和39年、私は30歳の時です。 若い頃に登山をしておいて良かったと今になって思います。 写真も撮っておいて良かったです。 いろいろとお褒め下さりありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おっ、みどりさんも少しだけとのことですが立山連峰を歩かれたのですね。 遠い遠い昔、というのですから若い頃ですね。 そのような思い出があると言うことはとてもいいことだと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
戦国時代に、秀吉や勝家、家康などで、信長死後の権力争いがあった際、佐々氏が、厳冬の飛騨山脈・立山山系を、自ら越えて、浜松の家康に秀吉打倒の再挙を促した(さらさら越え)の話が残っています。真冬にこんな厳しい立山を、本当に越えた武将がいたなんて、物凄い話ですね。ポチポチ☆☆
こんにちは。 ゆーしょーです。
先生のこの話は史実ですよね。 さらさら越えのコースは何箇所かあるそうですが、一番有力なのは 常願寺川→立山温泉→ザラ峠→中ノ谷→刈安峠→黒部川の平→針ノ木谷→針ノ木峠→籠川谷 とのことです。 熊の毛皮で身を包んで歩いたということです。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
黒部ダム~立山~宇奈月温泉コースで、私はまだ宇奈月温泉を知らないのです。 立山や乗鞍では真夏でも結構残雪が多いですよ。 この雪でインスタントのジュースを作り 飲んだのを思い出しました。
youshow882hhさん、こんにちは^^
メッチャ険しい断崖絶壁な風景が凄すぎ!!! この岩がゴロゴロしたような、道なき道をひたすら歩く、、、 生半可な気持で登山したら怪我しますよね^^ 黒部ダムは見に行った事がありますが、周囲の山々の高さに\(@-@)/ ビックリ!!! コチラは意外と低い山が多いのですよ。 今では貴重な素晴らしい思い出になっていますね♪ ポチ☆彡 理彩也ブログの、ヘソ出しコスプレさんは女性でしたよ^^
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
3枚目、4枚目のごろごろ道を上っては下り、下っては上るのですから ホントに疲れてしまいます。 そこへ持って写真でしょう。 遅れれば早く歩かねばならず大変です。 12枚目(最後から2枚目)の写真なんかすごいでしょう。 このような尾根道を歩いて行くのです。 この時、私は丁度30歳でした。 若かったですからへこたれずに山道を歩けたのでしょうね。 そうなんですか? あの人女性ですか? 男性とばかり思っていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||