昭和39年8月14日、立山・一の越山荘へ着いた私達は、夕刻までの時間を利用して浄土山へ登ることにしました。
浄土山は立山連峰の1つで、別山、雄山とともに立山三山と呼ばれています。また、浄土山には北峰2831m、南峰 2830mと二つの峰があり、山頂付近には高山植物が多く、今回は出合えませんでしたが雷鳥も多く居ます。 ![]() ![]() 浄土山から見る龍王岳(標高 2872メートル)です。龍王岳の山頂からは360度の視界が開け、北アルプスの 山並みが展望でき、天気が良ければ富士山まで眺めることが出来ます。 ![]() 以下は浄土山から見た風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん疲れたのか寝転んでしまいました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-16 17:27
| 旅行記
|
Comments(12)
立山を縦走した後
剱岳に登ったのが 大学2回生の時でした。 あの頃はバイトで稼いだ金の大半を 山につぎ込んでいました(*^_^*) 応援ぽち
0
よっちん さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
立山を縦走の後、剱岳に登ったのですね。 剱は鎖のところなどありとても険しいのでしょう? 私らのグループで一人だけ、剱へ登りました。 私らは先に地獄谷温泉へ行き彼を待っていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
色のないせいかかえって山並みの線がくっきり見えますね。
光と影が美しいです。ポチ♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
白黒写真シリーズ、いいですねー
立山がホント水墨画のようです 皆さんがお疲れで横たわっているときでも、ゆーしょーさんは元気に撮影してたんですね こんな素敵な景色を生で見れるのは、頑張って登った人だけのご褒美ですね
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
丁度50年前の記念すべき白黒写真です。 フィルムから新たに起こしましたが、色あせの心配はなかったです。 登山の途中で写真を撮るとなると、その分疲れます。 しかし疲れたと思ったことがないのが若さの勢いだったのですね。 ![]()
youshowさん
こう言う本格的な登山を経験した人は、素晴らしい思い出 を持たれる訳ですね。古い白黒写真でも、その当時に瞬時 に戻れることでしょう。こうしたお写真を眺めていると立山 登山の経験のない私までもが、一緒に登山した気分になり ます。雄大で気分爽快になります。ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
80歳の誕生を過ぎた今、若い頃に登山をしておいて 本当によかったと思います。 今ではせいぜい100m未満の和歌山城へ登るのが やっとですからね。 そして写真に残しておいたのもよかったです。 今、こうしてブログに載せますと、当時のことが甦って来ます。 先生も雄大で気分爽快になることが出来、とても嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
カラー写真に慣れた今、カラー・・・・とクラベテ ミタイデスネェ・・・・
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||