私達が子どもの頃 「神様トンボ」 と言っていた 「ハグロトンボ」 です。毎年お盆の頃になると我が家の薄暗い
裏庭に飛んで来て、翅を休めていました。 そして翅を広げては折りたたみ、また広げては折りたたみを繰り返し、 蝶のようにひらひらとどこかへ飛んで行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-12 16:01
| 昆虫
|
Comments(12)
阪南でもとんぼをよく見かけますよ
お盆が過ぎれば残暑はあっても秋を感じますね
0
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
阪南でもトンボが多く飛んでいるのですね。 田や畑が多いですからね。 お盆が過ぎれば少しは涼しくなるでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
我が家では既に仏壇の掃除とお供えを済ませ 明日の住職のお参りを待つばかりです。 お参りが済むと菩提寺へ墓参りに行きます。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
トンボにもいろんな種類が、ありますよねぇ・・・・・・
ランキングは、いつま押していますが…… 今日は,3位だな・・・と 市和商高校の野球が、始まりました・・・・。 ![]()
北海道でも子供の頃「神様トンボ」と言っていました。
台風11号が去って 暑い日が続くがカラっとした天気が続いています。 ようやく「アカネトンボ」の姿も見え始め 秋が近づいて来ている‥ そんな気がする北海道です。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この間のコメントの時、ランキングが 上がらなかったのでそのように書きました。 ここ数日3位ですね。 市和商高校、いい試合をしてましたが、最後に負けましたね。 残念でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
飛騨の方でも神様トンボと言うのですね。 翅が黒く針金のように細いです。 疎開していた家の裏庭に、毎年この時期になると飛んで来ました。 名前はいとこから聞き知りました。
sibuyaさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
北海道でも神様トンボと言うのですね。 ということは全国どこでも神様トンボと言うのでしょう。 北海道では秋は早いですね。 あっという間の夏ですね。
わたしも北海道ですが、函館では見た記憶がないトンボです。
神様と言いたくなる厳かな感じがしますね〜。優美です。ポチ♪
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
みどりさんは函館の都会でのお住まいなので 神様トンボは居なかったのでしょう。 sibuyaさんは北海道でも居ると言ってますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||