毎年夏になると懐かしい写真を幾つか載せたくなります。以前載せたことがある写真ですが再掲載します。
今回は昭和38年の夏、お盆休みを利用して上高地・乗鞍岳へ行った時の思い出の写真です。(再編集) ![]() 昭和38年8月13日、大阪駅 21時35分発の急行 「ちくま」 で上高地へ向かいました。木曾福島駅へは14日の 早朝 4時35分に到着。木曾福島駅からはバスで上高地へ。荷物を宿に預け、河童橋周辺を散策しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-08-08 15:37
| 古きアルバムより
|
Comments(18)
たしかに以前に拝見した記憶があります。
橋の真ん中のスカーフの方が奥様でしたね。 ゆーしょーさんは愛妻家ですね〜! ぽち♡
0
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
よく覚えてますね。 河童橋の右から3番目が家内です。 愛妻家ではないですが、「人」の字のように お互い支えあっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和38年8月のお盆休みに初めて上高地へ行きました。 河童橋は上高地のシンボルで、この付近が一番賑わいます。 その後橋は2回ほど掛け替えられたと聞きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
古きアルバムより、・・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。 懐かしき良き思い出、・・・・・・・。 いいものですね。 昨日も、大変にあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪
以前、拝見したお写真ですが、とても良いですねえ。
思い出の旅が、こうして年月を経ても詳しく回顧できるのは、写真の力ですね。 写真だけでなく切符まで大切に整理保管されている、ゆーしょーさんを敬服いたします。 さすがです。 ところで、台風11号が接近中です。 こちらは大雨です。 どうぞお気をつけてお過ごしください。 ポチ♪ ![]()
模糊さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はいそうです。何年か前、模糊さんが古い上高地の写真を見たい とのご希望だったので載せたことがありましたね。 その時に載せなかったのも合わせて今回載せました。 この時の1等(現在のグリーン)座席指定料が200円とは 時代の差を感じますね。 台風はどうやら四国に上陸しそうです。 和歌山の今の状態は、少しの雨が降ったり止んだり、 風はほとんどありません。 この土日、模糊さんも気をつけてください。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この座席指定の切符ですが、上高地旅行の写真アルバムに 貼っていたものです。 私のアルバムには切符や旅館のパンフレットなど貼っています。 切符はこのブログにも利用しました。 今は雨も上がり台風どこ吹く風状態ですが、夜には危ないかも。 お互い気をつけましょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん
この頃の女性のファッションにも注目です。 スカーフ?を巻いている人が多いですね。 何かカッコイイなぁと思いました。 僕が生まれる2年前、ゆーしょさんは青春時代ですね この頃に比べると自然は崩壊しているんでしょうね ![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
カラー写真より、白黒写真の方が 奥行きがありよいですね。 山には縁がない人間ですが、 自然が一杯の様子が溢れていますね。 さりげなく指定券の1等が尚いいですね。 推測ですが最後の写真、 後ろ姿の夫婦は、多分三脚で写した ”ゆーしょーさんご夫婦”と思います。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和30年代にはスカーフが大流行しました。 そして冬には長いマフラーで真知子巻きも流行しました。 そして新婚旅行には、ほとんどの女性は帽子を被っていました。 現在の大正池にはこのような枯れ木はほとんどないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
セラ吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
仰るように白黒の写真には奥行きがありますよね。 セラ吉さんは山が得意ではないですか? 昔の列車の1等、2等、3等車をご存知ですか? 普通の各駅停車は3等車でした。 最後の写真は三脚使用の自動撮影です。
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
台風11号が気になりますね。 和歌山は今日昼から今まで全然降らなかったです。 会社へ勤めていた頃は台風が来ると宿直したものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||