和歌山市西浜の地にある 「養翠園」(ようすいえん) です。 文化財として国指定名勝の指定を受けています。
![]() 養翠園庭園は、紀州徳川家第十代藩主徳川治寶により造営された松を主体とした約33,000㎡におよぶ大名庭園です。 池は海水を取り入れた汐入りの池で全国的に珍しく、借景には天神山(左)と章魚頭姿山(高津子山)を取り入れています。 ![]() 太鼓橋です。 ![]() ![]() 殿様の休憩所を兼ねた築後190年以上経つ御茶屋 「養翠亭」 です。総建坪94坪、部屋数19室の建物で、 藩主が使われた別荘建築として旧地に旧状のまま残る全国的に珍しい建物です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-07-16 20:32
| 養翠園
|
Comments(12)
こんばんは。
庭園の池、海水を取り入れたのは珍しいでしょうね。 後半の三枚が養翠亭ですか。すごく豪華というわけではありませんが 190年の歴史を感じます。 応援ぽち
0
「養翠園」(ようすいえん)、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。 眺めて、とても心癒されました。 ありがとうございました。 いつも、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮です。 応援ポチ♪♪ ![]()
最近、養翠園に出掛けることがなくなりましたねぇ・・・・・
和歌山の観光コースに入っていないのでは???・・・・・
文化財として国指定 名勝だけ有り 徳川 由緒の名庭園、一度この目で見て見たいものです。素晴らしいです。
応援 ★
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
海水を取り入れた汐入りの大名園は、東京の浜離宮恩賜庭園と ここ養翠園の2ヶ所しかないそうです。 後半の三枚が養翠亭ですが、部分写真では大きさが分かりませんが、 総建坪94坪、部屋数19室もある広い建物なのです。 5枚目の写真が藩主の部屋で、庭園が眺められる 唯一の部屋なのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうですね。 特急電車が走り、高速道路ができた今、和歌山市は通過点に なってしましましたね。 しかし見るところは結構多いのですよ。 養翠園は市の中心部から離れてますから、来る人も少ないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
養翠園は西浜の離れた地にありますから、 いつ行ってもお客は少ないですね。 庭園は広いし、景色はいいのに惜しいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
kuni さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
養翠園は一度は見る価値があると思います。 ここへは中国や韓国からの観光客は来ませんから 静かに散策することが出来るのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||