和歌山城公園にて

     和歌山市役所の前、西の丸広場には卒業記念樹が植えられています。記念碑には 「明治二十九年卒業生 記念樹」
     「和歌山中学校」 (現在の桐蔭高校)と記されています。 昔はこの地(西の丸)に和歌山中学校が建っていました。
  和歌山城公園にて_b0093754_21441958.jpg
  和歌山城公園にて_b0093754_2144449.jpg
  和歌山城公園にて_b0093754_21445775.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-06-02 21:55 | 和歌山城 | Comments(18)
Commented by 里山コウ at 2014-06-02 22:48 x
こんばんは。
明治の時代の名門和歌山中学校の記念樹ですか、
明治からの歴史を見ながらとても大きく育ったこの木、
大きいだけでなく、歴史が詰まっている重みを
感じさせる大木です。
応援ポチ
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 00:07
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、1879年3月1日に開校した名門和歌山中学校の記念樹です。
1889年から1914年の35年間、この地に和歌山中学校がありました。
その後120年の長きにわたり、樟は和歌山市を見下ろして来ました。
立派な樟ですよね。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by siawasekun at 2014-06-03 02:40 x
ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。

昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by shuttle at 2014-06-03 09:11 x
youshowさん

「和歌山中学」は、多分和歌山県で最も有名な中学だったので
しょうね。現在の「桐蔭高校」ですか。現在でも有名な進学校です
ね。名古屋では「愛知一中」(現旭丘高校)が、それに相当するの
でしょうか。岡崎高校は、第二中学でした。ナンバースクールは、
矢張り伝統があって良いですね。楠の記念樹が歴史の重みを表
していますね。ポチポチ☆☆
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-06-03 09:45 x
和歌山中時代の桐蔭は甲子園での優勝経験もある名門
勉強の方でも県内屈指の名門校ですね
オールド高校野球ファンは、向陽(海草中)か桐蔭を甲子園で見たいはずです
向陽は最近甲子園に出ましたが
私はちなみに箕島世代です。
後にプロで活躍した吉井投手は同い年になります。
Commented by c.tatsumi at 2014-06-03 10:01 x
記念樹、歴史の重みを感じますねぇ・・・・・
その頃、中学校へ行く人って??・・・・・ 恵まれた人? だったのでは??・・・
 朝ドラ(花子とアン)を見ていると、感じます。
今のように、地域ごとに、学校がなかったのでは??? 
Commented by 鉄砲玉 at 2014-06-03 17:39 x
記念樹も明治29年だとこんなに大きく立派になるのですね。
私たちも中学の卒業に植えましたが、あれから校舎も新築で移動になって、
今はどんなになっているか??
近くへ行ったら見てみたいと思います。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 17:44
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
明治29年と言いますから120年も昔ですね。
その間ずっとこの樟は和歌山市を見つめてきました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 17:45
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るように和歌山県下で一番の伝統校は和歌山中学(現・桐蔭高校)ですね。
和歌山県では、1800年代に耐久中学校、和歌山中学校、田辺中学校の
3校の中学校が設立しています。
この中で耐久中学校が1852年と一番古いのです。
名古屋では伝統のナンバースクールがあるのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 17:53
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
スポーツの森田さんらしく、スポーツからはいって来ましたね。
仰るように桐蔭高校の校訓は「文武両道、改革と伝統」 なのです。
和歌山中学から桐蔭高校にかけての野球の話をやりだすよ長くなってしまいます。
森田さんの時代は簑島高校野球部全盛のころだったのですね。
和歌山市に住んでいると高校野球はやはり和歌山市内から出てほしいのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 18:00
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
旧制中学の頃は受験がありましたので、私の居た小学校では
学年で2番までが和歌山中学校、4番までが海草中学校、
6番までが粉河中学校、8番までが和歌山商業・・・とほぼ決まってました。
それだけ和歌山中学校へはいるのが難しかったのです。
家庭が貧しい人でも田舎から朝晩2時間の道を歩いて通ってました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 18:07
yoas さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
明治29年に植えた樟の記念樹、120年でここまで大きくなりました。
樟は成長が早いので記念樹に植えられますね。
私たちも小学6年卒業の時は近くの山で松の木を採って
校庭の隅に植えました。
その後校舎が建て替えられ、記念の松の木の影も形もなくなっています。
枯れたか抜かれたのか、寂しいですね。
Commented by セラ吉 at 2014-06-03 18:50 x
ゆーしょーさんん、こんにちは。
いつもお城を案内する時に、
バスの駐車場でお出迎えとお見送りをします。
恥ずかしい話、記念の樟とは知りませんでした。
また一つ話のタネが増えました。
私の住んでいた所の関係で、向陽高校です。
私達の時には、昔のライバルとは言えませんでした。
Commented by piko4438 at 2014-06-03 19:14
私達も入る時は女学校でしたが中学の時統合されて
明善高校となりました 戦災には逢いませんでしたが
女学校校舎が火事に成りました~~桐蔭高校もしかして高校野球で
聞いた様な~~名門高校ですね クスノキは大好きな木です
あくまで高く高くそびえる~~一応女ですが(大笑い
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 20:20
セラ吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
バスの駐車場は観光客の玄関口ですから
そこでお出迎えとお見送りをするのですね。
そのバスの駐車場の北隅にあるこの大きい樟を
毎日見ていたことと思います。
和歌山城のことなら博学のセラ吉でも
和中卒業生の記念樹とは知らなかったのですね。
Commented by よっちん at 2014-06-03 20:20 x
旧制和歌山中、海草中といえば
戦前の野球の名門校ですね。

私の世代では
なんと言っても箕島高校です(*^_^*)

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 20:28
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。 私も小学6年生の時は和中(和歌山中学)目指して
勉強していました。
桐蔭高校・・・よく聞くでしょう。
だが今野球の強い桐蔭高校は、大阪の私立桐蔭高校なのです。
同じ名前なので県外の方にとってはややこしいですね。
その大阪の私立桐蔭高校は春の近畿高校野球で優勝しました。
クスノキは独特のいい香りがします。
Commented by youshow882hh at 2014-06-03 20:37
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
よっちんさんも ↑ の「阪南市テクノ森田さん」 と同じ年代なのですね。
あの頃の箕島高校は強かったですね。
尾藤監督、池田高校の蔦監督とともに全国的に名を売りましたね。
大阪の桐蔭高校、春季近畿高校野球で優勝しましたね。
強いです。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山マリーナシティ   運 動 会 >>