10日もの間、信達宿本陣跡を見ていただきありがとうございました。今日で信達宿本陣跡を終わります。
![]() 宿札(関札)です。向かって左は、松平主税頭休と書かれており、八代将軍吉宗の、紀州藩時代・元禄10年(1697年) 12歳頃のものです。 右は、堀田加賀守宿と、書かれてあり、三代将軍家光の老中、堀田加賀守正盛で、寛永15年 (1638年)頃のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-05-24 21:39
| 建物
|
Comments(11)
こんばんは。
さすが徳川家の街、歴史的に貴重なものや、当時の 珍しいものを沢山見せていただきありがとうございました。 歴史に詳しくない私ですが、興味を持って見させて いただきました。 応援ポチ。
0
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
10日もの間、信達宿本陣跡を見ていただきありがとうございます。 この2枚の宿札(関札)も貴重な品ですね。 今日でこのシリーズが終わりますが、私もいい勉強をさせて貰いました。 私も子どもの頃から歴史は苦手なのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
信達宿本神跡を、いろいろ見せて頂き有難うございました。
ヨーロッパへ行けば15~16世紀の建物~~・・・・・が、立派に存在していることに びっくりしたのですが・・・・・ 日本でも、ある処には、あるのですねぇ??・・・・・ お家の中も、見て頂くように奇麗に準備等々~・・・・されていましたねぇ・・・・
暴れん坊将軍が若かりし頃お泊りになられたのですね
宿札が残されているなんて、すごいですね いずれは天下人になられるとその頃から思っておられたのでしょうね というか徳川御三家、将来の紀州藩のお殿様というだけですごいですね
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
10日もの間、信達宿本陣跡を見ていただきありがとうございます。 この信達宿本神跡には紀州公ゆかりの品がたくさん置いていました。 紀州に関係ある建物ということで私は行ったわけですが。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、暴れん坊将軍が12歳頃この本陣に泊まったのですね。 堀田加賀守正盛と2枚並べていますか、吉宗の板の方が 堀田氏の板の2倍以上の厚みがあるとのことです。 ここらが財政の違いとか言ってました。 説明を聞いているのも面白いですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
「骨董」趣味の人が見たら、「垂涎」の品ばかりですね。ただ、これを 個人で所有していても、どうなるものでもありません。広く世間に公開 して、人々の関心を深める試みは、素晴らしいと思います。 ポチポチ☆☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||