庭園

     信達宿本陣跡の縁から前栽(せんざい)へ出てみました。 江戸時代までは、民家での庭園は本陣宿や
     大庄屋のみに限られ、庭園を造ること自体が贅沢とされました。
  庭園_b0093754_21144340.jpg

     前栽は、家屋の前庭として、縁側に面して設けられ、門から縁側までの前栽の中に飛石、沓脱石を据える事が多いです。
     旧家においては、日本庭園と同じように、前栽内に築山や池を設けている事もあります。
  庭園_b0093754_21145510.jpg
  庭園_b0093754_211566.jpg
  庭園_b0093754_21151890.jpg
  庭園_b0093754_21153053.jpg
  庭園_b0093754_21155148.jpg
  庭園_b0093754_2116447.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-05-22 21:31 | 庭園 | Comments(14)
Commented by よっちん at 2014-05-22 21:40 x
京都に通うようになって
日本庭園の良さが
少しはわかるようになりました。

私は枯山水が好きなんですよ。

応援ぽち
Commented by 里山コウ at 2014-05-22 22:17 x
こんばんは。
知識が無いので良くわかりませんが、純粋な日本庭園というのは
このような、庭園を言うのでしょうね。
大きなたくましい木や、もみじ、灯篭などやっぱり我々は、
このような庭園落ち着きますね。
応援ポチ
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 01:05
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
京都には有名な日本庭園があるお寺が多いですよね。
枯山水がお好きとか。
銀閣寺の庭園は代表的な枯山水の庭園ですね。
そこには わびさびが感じられます。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 01:19
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
日本庭園には色んな種類がありますよね。
私も日本庭園といえば真っ先に灯篭が浮かんできます。
ほとんどの日本庭園には灯篭がありますよね。
次に浮かぶのは、そうですね、松でしょうかね。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by siawasekun at 2014-05-23 03:29 x
新緑ショット、・・・・・・。
いろいろ見て、楽しめました。

元気をいただきました。
ありがとうございました。

昨日も、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by shuttle at 2014-05-23 07:29 x
youshowさん

「庭園」が設けられるのは、一部の有力者だけだったのですか。
なるほど、相当なお金が必要でしょうからね。しかし、現代では
どんな庶民でも、ささやかな庭を作って楽しむことができます。
日本人は自然と共に生きる民族なんです。我が家でも猫の額
ほどの小庭がありました。毎日眺めて楽しんでいましたが・・。
ポチポチ☆☆
Commented by マロン at 2014-05-23 08:55 x
こんな素敵な庭園があったら、毎日眺めて癒されますね!家から出れなくなりますね♪
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-05-23 11:57 x
立派なお庭ですね

植木屋さんを定期的に入れると中々良いお値段になります。

そういう意味で松等手の掛かる植栽は敬遠されていますね

純和風のお家も少なくなりましたし。

やはりプロが剪定するのは違います。


Commented by youshow882hh at 2014-05-23 20:44
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
信達宿本陣跡の庭園を見て
元気をもらっていただき嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 20:51
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代までは一般の民家で庭園を持つのは贅沢とされていたのですね。
明治時代に入ってから民家でも庭園を持てるようになったそうです。
実際庭園を造るとなるとかなりのお金が掛りますよね。
先生は青々した広い畑をお持ちなのでいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 20:53
マロンさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
先ほど帰ってきました。
このような広い庭園を持てたらいいですよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 20:58
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
信達宿本陣跡の前栽、立派なお庭でした。
この本陣跡のお庭も定期的に植木屋さんに頼んで
剪定をしてもらってるのでしょう。
枝振りを見ても分かりますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by mokonotabibito at 2014-05-23 21:36
なるほど、これが民家庭園の典型なのですね。
「前栽」という言葉も、改めて考えると、意味深いものです。
庭園を造ること自体が贅沢とされた時代からの伝統を感じます。
とても勉強にになります。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2014-05-23 22:57
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も「前栽」という言葉を初めて知りました。
「前栽」という言葉、平安時代の初期からあったのですね。
年に2~3日しか特別公開しない信達宿本陣跡へ行って
何かといい勉強になりました。
ポチ♪ ありがとうございます。



<<   庭 園   建 物 >>