信達宿本陣絵図です。 赤い部分が現在の建物です。
![]() 信達宿本陣は、太閤秀吉の時代から江戸時代まで除地(官地)とされ、年貢免除の本陣屋敷は、明治政府から、 「国のものであるので半分は村に渡せと」言われ、赤色部分が市場村に渡しました。黄色部分が今の敷地です。 ![]() ![]() ![]() 床の間に置かれているのが、葵の御紋(紀州徳川家)入りの桑材の重箱です。 明治四年(1871年)十一月、紀州から 江戸に行かれる、最後の紀州藩主・十四代、中納言茂承公の御簾中伏見宮邦家親王の娘で、倫宮則子様を、ご止宿 の折に拝領したと書かれています。またその時、則子様が、神社の境内の椿を詠まれた歌の掛軸も、残されています。 ![]() 手紙や帳面などの古文書類も数多く残っています。ほとんどが、紀州家関連です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-05-21 18:10
| 建物
|
Comments(12)
![]()
古文書を見るのは楽しいですね。
大学時代に「古文書学」という授業を受けたのですが 何も覚えていませんが(+o+) 応援ぽち
0
![]()
こんばんは。
信達宿本陣の詳しい良い資料が良くこれだけ残っていましたね、 図面も重要でしょうし、葵の御紋の入った重箱、刀剣など歴史上 価値のありそうなものが沢山です。 4枚目の写真の、黒い格子戸の手前に天秤でしょうか、この写真 影絵のようで、好きです。 応援ポチ
よっちんさん、こんにばん。コメントありがとうございました。
ほーそうなんですか? 大学時代に 「古文書学」 の勉強をされたのですね。 私は知識は何もありませんが、古いものを見るのが とても好きなのです。 ポチ♪ ありがとうございました。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
どれもが家宝にしてもいいものばかりです。 江戸時代、テレビの水戸黄門のように、葵の御紋には権力があるのですね。 4枚目の天秤ですが、バックの障子が明るく影絵のようになってしまいました。 何も書いてなかったですが、ストロボ撮影をやめました。 ポチ♪ ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、紀州から出発の場合、最初に宿泊するのが ここ信達の本陣です。 途中、山中宿で休憩し昼の食事をします。 帰りはその反対ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
2014-05-22 19:01さん、こんばんは。
はい、ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||