建 物

     信達宿本陣絵図です。 赤い部分が現在の建物です。
  建 物_b0093754_1751514.jpg

     信達宿本陣は、太閤秀吉の時代から江戸時代まで除地(官地)とされ、年貢免除の本陣屋敷は、明治政府から、
     「国のものであるので半分は村に渡せと」言われ、赤色部分が市場村に渡しました。黄色部分が今の敷地です。
  建 物_b0093754_1754069.jpg
  建 物_b0093754_176214.jpg
  建 物_b0093754_1765688.jpg

     床の間に置かれているのが、葵の御紋(紀州徳川家)入りの桑材の重箱です。 明治四年(1871年)十一月、紀州から
     江戸に行かれる、最後の紀州藩主・十四代、中納言茂承公の御簾中伏見宮邦家親王の娘で、倫宮則子様を、ご止宿
     の折に拝領したと書かれています。またその時、則子様が、神社の境内の椿を詠まれた歌の掛軸も、残されています。
  建 物_b0093754_1771333.jpg

     手紙や帳面などの古文書類も数多く残っています。ほとんどが、紀州家関連です。
  建 物_b0093754_177285.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-05-21 18:10 | 建物 | Comments(12)
Commented by よっちん at 2014-05-21 20:01
古文書を見るのは楽しいですね。
大学時代に「古文書学」という授業を受けたのですが
何も覚えていませんが(+o+)

応援ぽち
Commented by 里山コウ at 2014-05-21 21:28
こんばんは。
信達宿本陣の詳しい良い資料が良くこれだけ残っていましたね、
図面も重要でしょうし、葵の御紋の入った重箱、刀剣など歴史上
価値のありそうなものが沢山です。
4枚目の写真の、黒い格子戸の手前に天秤でしょうか、この写真
影絵のようで、好きです。
応援ポチ

Commented by youshow882hh at 2014-05-21 22:41
よっちんさん、こんにばん。コメントありがとうございました。
ほーそうなんですか?
大学時代に 「古文書学」 の勉強をされたのですね。
私は知識は何もありませんが、古いものを見るのが
とても好きなのです。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2014-05-21 23:03
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
どれもが家宝にしてもいいものばかりです。
江戸時代、テレビの水戸黄門のように、葵の御紋には権力があるのですね。
4枚目の天秤ですが、バックの障子が明るく影絵のようになってしまいました。
何も書いてなかったですが、ストロボ撮影をやめました。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by siawasekun at 2014-05-22 01:25
ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。
ありがとうございました。

いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
Commented by piko4438 at 2014-05-22 14:03
解るのは天秤計りに書院作り
御三家ともなるといろいろ凄い品が残されて
ますね 何時までも残しておきたい日本の宝ですね
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-05-22 15:18
秀吉の頃から現在まで長きに渡って大切に保管されているのですね

紀州への峠越えの前に、信達宿でお休みになられたんですね。

山中渓も宿場町だったそうですね
Commented at 2014-05-22 19:01
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2014-05-22 21:39
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
屋内に展示されている数々の物を見てますと、
歴史ロマンが伝わってきます。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-22 21:41
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、サスガに本陣だけのことがあります。
値打ちある古いものが沢山あります。
来年も行く機会があれば細かく撮ってきます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-22 21:44
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、紀州から出発の場合、最初に宿泊するのが
ここ信達の本陣です。
途中、山中宿で休憩し昼の食事をします。
帰りはその反対ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-05-22 21:45
2014-05-22 19:01さん、こんばんは。
はい、ありがとうございます。


<<   庭園   建 物 >>