「紀州街道・信達宿本陣跡」です。 紀州公は、参勤交代の折には約千五百人の供を連れて和歌山を早朝に出立し、
雄ノ山峠を越え、山中宿の本陣で昼休憩となり、信達宿へ向かいました。 当時、山中宿の先には琵琶ヶ崖と呼ばれた 街道一の難所がありました。信達宿で一泊した行列は、翌朝4時には出立し、二泊目は大阪・天満にある紀州藩大阪 屋敷と言いますから、相当な距離を相当な速さで歩いたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 敷地は間口約27間、奥行き39間で1,043坪あります。 長屋門は当時(江戸時代)のままですが、主屋は明治23年に 建て直したそうです。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-05-16 21:36
| 建物
|
Comments(12)
紀州街道・信達宿本陣跡、・・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。 楽しめました。 ありがとうございました。 昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん
「参勤交代」くらい、徳川幕府の体制維持に役立った制度は、 ありませんね。人質は取る、莫大な散在をさせる、しかも、民 間は潤う、と言うのですから、幕府に反抗できるわけはありま せんよね。知恵者はいるものですねえ。ポチポチ☆☆ ![]()
大きな邸宅、「参勤交代」の街道・・・・・・ 人間関係が・・・・大変だったろうな??・・・・・
今は、角谷家として存続・・・・・ 日本の文化ですねぇ・・・・・・
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
参勤交代・・・はい、仰る通りです。 江戸までの道中、結構お金を落としていったと思います。 徳川幕府も考えましたね。 遠い薩摩藩などは大変だったでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
学校で 「参勤交代」 を習いましたね。 内容はほとんど忘れましたが、 参勤交代の言葉だけは頭に残っています。 大人になって初めて詳しいことを知りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
去年行ったのは金曜日でしたのでオープンしてませんでした。 今年は日曜日に行って、今年こそ信達宿本陣跡へ行こうと計画していました。 何といっても紀州藩主の宿舎ですからね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔の人は脚が丈夫で、それに歩くのが早かったのですね。 和泉砂川から天満まで電車で乗り継いでも1時間以上かかりますよね。 重い荷物を持って、一日で行くのですから驚きます。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
立派な主屋ですよね。 明治23年に建て直したそうですが重厚なたたずまいの主屋ですね。 大勢のお客様を1枚の写真に表そうと思い、玄関の履物を撮りました。 私も勿論座敷へ上がりましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||