泉州・信達の地は、中世より賑わった熊野詣での宿駅として栄え、江戸時代には紀州・徳川家の参勤交代の街道
(紀州街道)となり、本陣・旅籠などが設けられました。今日も往時の姿を偲ばせる街道筋です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-05-15 20:16
| 道
|
Comments(14)
泉南市以外にも
岸和田や泉佐野の 紀州街道沿いに古い町並みがあります。 どこもいい雰囲気ですよ(^^) 応援ぽち
0
こんばんは。
この道の家並みの雰囲気はとても素晴らしいものですね、 グレイに統一された瓦がとても落ち着いた良い感じです。 道路を歩いている方々は、観光客でしょうか、それとも 街の人かな。 応援ポチ
よっちんさん、こんばんは。
早速のコメント ありがとうございました。 そうですね。 阪和線・山中渓駅の前にも紀州街道がありますね。 岸和田や泉佐野の紀州街道へは行ったことがないので 一度撮影に行ってみたいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が撮影に行ったこの日は、この街道筋にある家で 藤まつりが行われ、その藤を見に行く人たちです。 この通りはいわゆる 「紀州街道」 で昔の宿場なのです。 その宿場の名残が残っているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
この豪邸は、今で言えば高級ホテルだった訳ですね。参勤交代 で行き交う行列で、大名とか、高級武士の宿所となったのでしょ うね。本陣に指定されれば、その接待費だけでもかなりの収入に なったでしょう。 ポチポチ☆☆
こんにちは^^
ステキな街並みですねー♪ いろんな地域で武家屋敷や宿場だった街並みなどがありますが 二枚目のような風景は初めて見ました^^ あれはどういう意味で鎮座しているのでしょうね? 沖縄のシーサーみたいな意味かな? ポチ☆彡
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この豪邸は参勤交代の時、紀州藩の宿泊所でした。 当時は約90軒の宿役がありました。 明日は紀州藩藩主の宿泊所・本陣を載せます。 そこには紀州藩いわれの品々がたくさんあります。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、藤まつりのときの写真です。 この信達宿より北にある多くの紀州街道へ 行ったことがないのです。 山中渓は、サクラの折に行ってますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この信達宿がある紀州街道へは今回で2回目です。 前回は2枚目のような瓦に気が付きませんでした。 このような瓦は和歌山の根来街道にも1軒あります。 この瓦どのような意味でしょうね。 仰るように沖縄のシーサーと似ていますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
里山さんも見たのですね。 関東と関西ではチャンネルが違うと思いますが 親元は同じ局だったかも知れませんね。 あれは駐車場の防犯カメラだったのですね。 ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||