by youshow882hh
| 2014-04-15 17:36
| 紀三井寺
|
Comments(12)
楽しめました。
心和みました。 ありがとうございました。 昨日も、大変にあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
ゆーしょーさん、おはようございます。
ご存じのとおり、紀三井寺からの眺望を 薦めます。 古い時代の写真と見比べて頂き、 塩田から大根畑そして新しい住宅街・・・・ 和歌山市の流れがよくわかると思います。 (多分先輩は貴重なお写真をお持ちと思いますが・・・。) ![]()
紀三井寺の満開の桜・・・・・・写真で見ていても、飽きないですねぇ・・・・
階段を上りつめて・・・・・ 「わぁ・・ きれいだぁ・・・・」と、一瞬の出会い?? とは、異なって・・・・・・
おはようございます^^
指定文化財だけあって、サスガに重厚感ある建物ですね^^ その建物と桜、、、見事な配置だと思います♪ 当時はカメラなどなかったから、花見の宴などで楽しんだのでしょうね!!! 今も昔も花見ってワクワクかも? (^^) 赤の欄干も目を惹き、鮮やかで見応え満点☆ 春爛漫のナイスロケーションです♪ ポチ☆彡
総欅瓦葺 初めて聞く名前でしたので検索して来ました
欅は木で瓦はどんなものかと~ 何でも好奇心旺盛で お陰でブログ学者?になりつつあります(大笑い 神社仏閣は本当に屋根が凄いと何時も思ってました 雨露しのぐだけのものではありませんね 荘厳の一言です
セラ吉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
セラ吉さんが、古い時代の写真と見比べて頂き・・・と言ってくれたお陰で 古いネガを探しましたら、ありました! 昭和39年2月4日の節分の日、紀三井寺での豆まきのネガの中に 境内から和歌浦の高津子山や古い旭橋、また一直線に伸びた国道42号線 の両脇の布引の風景など、3枚のネガがありました。 2,3日中に今の風景と比較できるようにして載せますからご期待下さい。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀三井寺は狭い範囲の中に500本もの桜の木がありますから 満開の時は見事な風景になりますね。 tatsumi さんも何回も見ていることでしょう。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、本堂の建物は和歌山県の指定文化財になっています。 和歌山城と桜もいいですが、お寺と桜もよく似合いますよね。 まだ行ったことがありませんが紀三井寺の夜桜は有名なのです。 長い石段の中ほどに、宴会出来る場所があるのです。 この写真は4月1日撮影なので、今は葉桜となっているでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
瓦葺のところは本瓦葺です。 同じようなものですが、お寺の場合は本瓦葺と書いてますね。 総欅もすごいですね。 これだけの建物全てが欅ですから、今は手にはいり難いでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||