そら豆の 花の黒き目 数知れず 中村草田男 そら豆はマメ科の越年草です。 春には葉腋に短い総状花序を綴り、
白色または淡紫色で、その翼弁に各一個の黒斑のある長い蝶形花が開きます。サヤが空を向くのでこの名前があります。 平成26年3月19日(水)撮影。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-03-20 18:31
| 田舎にて
|
Comments(8)
![]()
すごく綺麗に撮られてますね!実家でも作ってましたが、写真のよう姿は見た事なかったので勉強になります。
0
久しぶりでソラマメ見ました
この頃はグリンピースは植えても あまりソラマメは植えません 小さい頃はピースは高級品で殆んどソラマメでしたね ツメの青いのが柔らかく黒くなったのは固いので 干して 餡にしたり炒って食べたりしてましたね~ 古い思い出は懐かしさと香りを運んできます そうそう油豆も作れますよ~~私
マロンさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
すごくきれいと言っていただきありがとうございます。 ご実家でもそら豆を植えていたのですね。 しかし近くで花を見ることなどなかったのですね。 写真を撮ったりする以外は誰でも見ないと思いますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
ピコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私もスーパーでえんどう豆はよく買いますがそら豆は滅多に買いません。 小さい頃は家でも作っていたのでよく食べました。 豆ご飯にしても美味しいです。 「油豆」・・・すっかり忘れていましたが油豆というのがありましたね。 よく食べましたよ。 今は売ってませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||