梅白し 暖かき日も 寒き日も 原 石鼎 梅はいばら科の落葉喬木で、桜と共にわが国の代表的な花樹です。
俳句では梅といえば梅の花のことです。一重咲きと八重咲きがあって色も白梅・紅梅などがあります。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-03-19 17:00
| 花
|
Comments(10)
綺麗ですね。
美しいですね。 眺めて、心和みですね。 いつも、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪(全)
0
![]()
「桜伐るバカ、梅伐らぬバカ」と言われますが、この梅はよく剪定されていますね。
たくさんの花が咲いているので香りも漂うでしょう・・・ 各地から桜の開花便りも聞かれる頃となりました。 紀州でもそろそろ春爛漫の言葉が聞こえて来そうですね。 ![]()
暖かい日も、続かないですねぇ??・・・・・
一昨日の里山散策、春と云えば、花て゜すねぇ??・・・・・ 黄色、白、ピンク・・・・・様々の花が、咲き誇っています。 今日の梅の花は、昨日、今日、撮ったものでは、なさそうですねぇ・・・??
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、これらの梅はよく剪定されています。 紅梅の方はかなりの古木のようです。 梅の香りはいいですよね。 桜ですが、今日のニュースでは、和歌山の開花は25日、 満開は4月4日頃と言ってました。 場所によって多少の違いがあると思いますが、 頭に入れておきます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
暖かい日が3日続きました。 今日はしとしと雨で肌寒かったです。 梅ですが。紅梅の方は昨日写しました。 白梅のほうは仰るように少し前です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
セラ吉さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
いえいえこの2枚の写真は和歌山市の郊外、ちょっとした田舎の家です。 梅の花はほとんど終わりましたが、紅梅の方は一昨日撮った写真です。 梅は香りもいいしこの枝ぶり見事ですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||