和歌山市の中央を南北に走る築地通りの、市堀川に架かる堀詰橋です。 市掘川は和歌山城の北側を東西に流れ、
和歌山城の外堀に当ります。堀詰橋の中ほどにバス停があり、欄干にはこのようなステンドグラスのオブジェがあり ます。 江戸時代、市掘川は武士の町と商人の町の境でした。 和歌山城側は武士の町、対岸は商人の町です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-03-18 15:02
| 橋のある風景
|
Comments(8)
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
懐かしいですね。 堀詰橋を渡り、川沿いに 色々とお店が出ていましたでしょう。 金魚すくい、ウナギ釣り、鉄砲の的あて等 で子供のころに遊びに行きました。 今でも一つ覚えているのはウナギ釣りです。 まぐれだと思いますが、泳いでいる一番大きいやつを 釣り上げて持って帰ったことがあります。 いうまでもなく我が家の夕食のテーブルに・・・。 優雅な時代でした。
0
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おぉ~~、セラ吉さんも若い頃築地の浜通りのうなぎ屋さんで うなぎ釣りをしたことがあるのですね。 私は不器用でうなぎも釣れず金魚も掬えず苦労しましたが セラ吉さんはうなぎ釣りが上手だったのですね。 鉄砲の的あてもご存知で。 私の父はその射的が得意でしたよ。 ほかにも射的場が何軒かありました。 今は大衆娯楽スマートボール場が1軒あるだけです。
橋のある風景、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 見せていただき、siawase気分です。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪(全) ![]()
youshowさん 今日は
一つの端を挟んで、武士の家と町人の家が、きちんと分けられて いたと言うのは、驚きです。現在の山の手と下町などと言うもので はありません。身分社会の恐ろしさです。商人が武家屋敷街に入る ときの、緊張感が想像されますね。私は、根っからの農民階級です から、まずそのことを考えてしまいます。 ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この市堀川を挟んで南側は武士の町、北側は商人の町です。 写真の堀詰橋の西側に京橋という橋がありますが、その橋のたもとに 京橋門があり、そこが武家屋敷の入り口でした。 当時は士農工商の時代ですからね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
欄干のオブジェがステンドグラスになっている橋はここだけだと思います。 ステンドグラスにいたずらする人は誰も居ないですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||