橋のある風景

     和歌山市の中央を南北に走る築地通りの、市堀川に架かる堀詰橋です。 市掘川は和歌山城の北側を東西に流れ、
     和歌山城の外堀に当ります。堀詰橋の中ほどにバス停があり、欄干にはこのようなステンドグラスのオブジェがあり
     ます。 江戸時代、市掘川は武士の町と商人の町の境でした。 和歌山城側は武士の町、対岸は商人の町です。
  橋のある風景_b0093754_14284636.jpg
  橋のある風景_b0093754_1429474.jpg
  橋のある風景_b0093754_14291914.jpg
  橋のある風景_b0093754_14293378.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-03-18 15:02 | 橋のある風景 | Comments(8)
Commented by セラ吉 at 2014-03-18 23:16 x
ゆーしょーさん、こんばんは。
懐かしいですね。
堀詰橋を渡り、川沿いに
色々とお店が出ていましたでしょう。
金魚すくい、ウナギ釣り、鉄砲の的あて等
で子供のころに遊びに行きました。
今でも一つ覚えているのはウナギ釣りです。
まぐれだと思いますが、泳いでいる一番大きいやつを
釣り上げて持って帰ったことがあります。
いうまでもなく我が家の夕食のテーブルに・・・。
優雅な時代でした。
Commented by youshow882hh at 2014-03-19 01:15
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おぉ~~、セラ吉さんも若い頃築地の浜通りのうなぎ屋さんで
うなぎ釣りをしたことがあるのですね。
私は不器用でうなぎも釣れず金魚も掬えず苦労しましたが
セラ吉さんはうなぎ釣りが上手だったのですね。
鉄砲の的あてもご存知で。
私の父はその射的が得意でしたよ。
ほかにも射的場が何軒かありました。
今は大衆娯楽スマートボール場が1軒あるだけです。
Commented by siawasekun at 2014-03-19 02:12 x
橋のある風景、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by shuttle at 2014-03-19 07:58 x
youshowさん 今日は

一つの端を挟んで、武士の家と町人の家が、きちんと分けられて
いたと言うのは、驚きです。現在の山の手と下町などと言うもので
はありません。身分社会の恐ろしさです。商人が武家屋敷街に入る
ときの、緊張感が想像されますね。私は、根っからの農民階級です
から、まずそのことを考えてしまいます。  ポチポチ☆☆
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-03-19 13:50 x
ステンドグラスってキレイですね

いたずらされずに守られているってすごいなあー

ぽちぽち
Commented by youshow882hh at 2014-03-19 19:44
幸せ君さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
堀詰橋のステンドグラスなどを見て
幸せ気分になってくださりとても嬉しいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-03-19 19:52
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この市堀川を挟んで南側は武士の町、北側は商人の町です。
写真の堀詰橋の西側に京橋という橋がありますが、その橋のたもとに
京橋門があり、そこが武家屋敷の入り口でした。
当時は士農工商の時代ですからね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2014-03-19 19:55
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
欄干のオブジェがステンドグラスになっている橋はここだけだと思います。
ステンドグラスにいたずらする人は誰も居ないですよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。


<<   春の便り   里山の風景 >>