和歌山城公園にて

     和歌山城不明門跡です。 「あかずの門」 とも言われ、急を要する場合のみ開かれ、通常は閉じられていました。
     和歌山城南側の三年坂に面した場所にあり、現在は和歌山城駐車場のゲートが置かれています。
  和歌山城公園にて_b0093754_15593458.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-12-28 16:08 | 和歌山城 | Comments(10)
Commented by siawasekun at 2013-12-29 01:35 x
和歌山城不明門跡ショット、・・・・・・。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。

昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by risaya-827a at 2013-12-29 09:57
おはようございます^^
かつては「開かずの門」も、今は駐車場になり
ゲートが開くようになったのですね^^
これも時代の流れ…
そのまま残したい気持と、有効に使いたい気持と錯綜しますが
でも、やっぱり、今の時代に合った使い方がベストなのかも?
しかし、和歌山城って知れば知るほど、素晴らしいお城ですね♪ (^^)
ポチポチ☆彡
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2013-12-29 13:56 x
徳川お抱えの忍者が出て行く門なんでしょうか

ひっそりと知られていない門って感じですか?

もっと他にも秘密の出入り口ってあったんでしょうかね

応援ぽちぽち
Commented by mokonotabibito at 2013-12-29 16:41
ここが「あかずの門」なのですね。
殿様の非常出口だったのでしょうか。。。
今は駐車場のゲートになっているというのが、歴史の変遷を感じます。
いいもの見せていただきました。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2013-12-29 21:52
幸せ君さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城不明門跡は今は駐車場のゲートになっています。
ここからも天守閣を望むことが出来ます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-12-29 22:28
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、そうです。
かつては開かずの門だったのが、今は駐車場のゲートとして開くようになりました。
皮肉なものでこれも時代の流れですね。
開かずの門は明治時代に取り壊されたのです。
江戸時代からそのまま残り、重要文化財になっているのは岡口門だけなのです。
和歌山城は広いですから、色んなことが学べます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-12-29 22:32
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この門は何のためにあったのでしょうね。
こういう分かりにくいところにある門は何かと物語が出来ますね。
私が小学低学年の頃、和歌山城から和歌浦に通じるトンネルがあると
本気になって友達の間で話していました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-12-29 22:38
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、そうです。
ここが 「開かずの門」 でした。
まあいうなれば殿様の非常出口だったのでしょう。
今はここに広い道が出来ていますが、江戸時代は裏山に通じていました。
大手門から攻めてきても、裏口から逃げられるということでしょうね。
実際には戦争はなかったですが。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by セラ吉 at 2013-12-29 23:04 x
ゆーしょーさん、こんばんは。
よく気が付きましたね。
あまり皆さんこの駐車場の出入り口から、
天守閣が見えるのが知らないのですよ。
さすがにいつも興味を持って
歩いている証拠ですね。
私達も聞いた話では、ここから報恩寺に行き、
体制を立ちなおして下津長保寺に行くつもりだったとか・・・。
御三家の殿様が、考えにくいですね。
Commented by youshow882hh at 2013-12-30 14:46
セラ吉さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この駐車場入り口からは、冬になって木の葉が落ちると
天守閣がよく見えるようになります。
しかし車に乗って前ばかり見ていると、上にある天守閣に
気が付かないでしょうね。
報恩寺→長保寺の話は聞いたことがありますが、さすがセラ吉 さん、
よく御存じですね。


<<   郊外にて   里山の風景 >>