数年前に載せたC58 蒸気機関車の勇姿です。
昭和13年~昭和22年の間に 427両もの大量生産されました。 ![]() こちらは通称シゴナナと呼ばれたC57 蒸気機関車です。 昭和12年~昭和22年の間に 201両生産されました。美しい姿から、「貴婦人」 と呼ばれています。 全長 20.28m、全高 3.945m。 頭の C は動輪が3つということです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-12-21 21:03
| 古きアルバムより
|
Comments(6)
C58 蒸気機関車の勇姿など、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 元気をいただきました。 ありがとうございました。 いつも、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪(全)
0
おはようございます^^
SLというと、まず思い浮かべるのがD51… 貴婦人と言えば「SLやまぐち号」・・・と記憶していましたが これもC57 蒸気機関車でしたよね^^ 量産されたと言うことだから、アチコチで見られたのかな? でも、煙をモクモク吐く黒光りした勇姿は 「貴婦人」と言うより「男爵」の方が良いような気がするけれど? 個人的な見解ですけれど。。。 (笑) いずれにしても、格好良い姿に代わりはありませんね♪ ポチポチ☆彡
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうですね。蒸気機関車の中ではD51(デゴイチ)が一番有名ですね。 しかし私が住むところはD51は走っていなかったのです。 貨物列車でもみんなC57やC58が牽引していました。 貴婦人と言うのは横から見た姿がいかにも貴婦人らしいので 貴婦人という名前が付いていますが、前方見る煙吐く姿は 貴婦人らしくないですね。 仰るようにまさに男爵です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうですね。 蒸気機関車が走っていた頃は森田さんはまだ幼かった頃ですね。 でも記憶に残っているのですね。 雪が降っていたとのことですので、北陸本線だったかもしれませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||