和歌の浦

     新和歌浦から雑賀崎方面へ行く途中に「蓬莱岩」というバス停があります。 このバス停の下には蓬莱岩があるのです。
  和歌の浦_b0093754_21392417.jpg

     この写真は戦後10年ほど経った昭和30年頃に撮りました。 その頃の新和歌浦は新婚旅行や大阪からの観光客で
     賑わっていました。 昭和50年ごろまで賑わいは続きましたが、その後客足が遠のき今は昔の面影がありません。
  和歌の浦_b0093754_21393516.jpg
  和歌の浦_b0093754_21395010.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-10-09 22:35 | 和歌の浦 | Comments(16)
Commented by セラ吉 at 2013-10-09 22:45 x
ゆーしょーさん、こんばんは。
私は中学2年の時から、10年くらい
夏になるとこの浜で泳ぎました。
蓬莱岩も優しくなった感じです。

いつも感心しますが、よく
このように保存よくネガがありますね。
敬服仕りそうろう!
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 00:19
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌浦で生まれ和歌浦で育ったセラ吉さんは、この付近は我が庭のようでしょう。
私も高校時代、蓬莱岩の周辺でよく泳ぎましたよ。
泳ぎに来ていたアメリカ人と記念写真を写したことがあります。
その時のネガも写真もあり、写真はアルバムに貼っています。
この付近、お盆を過ぎるとクラゲが多かったのを記憶しています。
Commented by siawasekun at 2013-10-10 01:15 x
蓬莱岩ショット、・・・・・・。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by egakioyaji at 2013-10-10 05:19
おはようございます
今も昔も変わらない蓬莱岩、素晴らしい眺望ですね
ほんとこちらは、岩石が多い地方なんですね
モノクロ写真もいいですね~
ぽちポチ
Commented by c.tatsumi at 2013-10-10 10:03 x
昭和30年の蓬莱岩と現在の蓬莱岩の形が、随分変わっていますね!
最後の写真は、ラクダとライオンが、お話しているアートで~す。
Commented by やまもも at 2013-10-10 11:01 x
かつては立派な観光地だった名残を感じますね。
今も泳げるのでしょうか?
盆すぎると見事にクラゲが出てきますよね。
でもまだ暑いし、夏休みだし、
と、私も海に入って
よくクラゲにやられました(笑)
私がよく行ったのは産湯海水浴場です。
和歌浦は、観光地なのにあまり行ったことがなく、
先日、娘とドライブしたら、景色もよくて感動しましたよ。
Commented by risaya-827a at 2013-10-10 12:08
youshow882hhさん、こんにちは^^
その昔、新婚旅行のメッカであった蓬莱岩^^
メッチャ絵になる岩ですねー♪
その後、いろんな観光施設や興味の対象が別移動して
今はあまり訪れないとか、、、残念ですね^^;
でも、この岩の様相はカメラを弄る方の対象にはならないのかな?
理彩也が近くだったら写真を撮りたいですよ♪
ポチポチ☆彡
Commented by shuttle at 2013-10-10 15:08 x
youshowさん 今日は

この「蓬莱岩」、モノクロ写真と随分、形が変わりましたね。
数十年を経ると、海水や風の影響で、岩の形も、そこに生
えていた植物も、姿を変えるようです。自分の写真を見ても、
昭和30年代の顔と現在では、まるで別人ですからねえ。
ポチポチ☆☆
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 20:56
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
蓬莱岩を見て幸せを感じていただきとても嬉しいです。
蓬莱岩は縁起のいい岩なのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 21:01
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
蓬莱岩付近の景勝地には春、秋の行楽シーズンになると
大勢の観光客が訪れたものです。
今は訪れる人も少なくなり寂しくなってしまいました。
和歌山はいろんな岩が多いでしょう。
和歌山県の南の方ではいろんな面白い形をした岩があるのですが。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 21:06
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るようにこの50年60年の間に角が取れ丸味を持った
優しい岩に変わってますね。
何千年の昔はどんな形をしてたのでしょうね。
左がラクダ、右がライオンのように見えますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 21:15
やまもも さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔は和歌浦方面よりも旅館が立ち並ぶ新和歌浦の方が賑やかでした。
旅館の宿泊客は、旅館の裏のこの砂浜まで下りてそぞろ歩きをしていたものです。
この小さな浜ですが、去年の夏にここを通った時に何人かが泳いでいましたよ。
でも盆を過ぎると水温が冷たくなりクラゲが多かったです。

産湯海水浴場は中紀では有名な海水浴場ですよね。
「産湯」 とはいわれがありそうな名前ですが、調べてみるのも面白そうです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 21:23
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この蓬莱岩付近の旅館は、温泉が出ないのが致命傷と、
交通の発達で観光客はさらに南の白浜温泉や勝浦温泉へ
行ってしまったのです。
交通が発達するのはいいことですが、このような欠点もあるのです。
戦前戦後は大阪付近からの宴会や、また新婚旅行のお客さんで
すごく賑わっていたのです。
時代の流れは恐ろしいですよね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 21:29
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るようにかなり変わっています。
見る段には変わらないと思ってましたが、こうして写真で比べると
随分変わったように思います。
まず、この5、60年の間に岩の角が取れ丸くなりましたね。
たった5、60年の間にこのくらい変化するのですから、今から
何百年、何千年前はどのような形をしてたのでしょうか。

私も昔の写真を見ますと、髪の毛はフサフサ、顔はツヤツヤ、
すごい変わりようです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented at 2013-10-10 23:15 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2013-10-10 23:32
2013-10-10 23:15 さん、こんばんは。
ありがとうございました。


<<   和歌山西國三十三ヶ所観音霊...   和歌山便り >>