その昔、吹上付近には紀州55万5千石に仕えた藩士たちの屋敷が立ち並んでいました。現在、海鼠壁(なまこかべ)が
美しい旧白樫家の長屋門だけが市街唯一の遺構として残っています。正面に門を構え、客用玄関と通用口を分けた造り は武家の権威を象徴するかのようです。 門の左右には、「馬乗石」 「馬つなぎ石」 の名残をとどめる石が残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-24 20:30
| 和歌山便り
|
Comments(14)
![]()
youshowさん 今晩は
このお写真は、貴重なものですね。武家屋敷の構えがそのまま 残っている感じです。かなりの大身だったのではありませんか。 門の構えが素晴らしいです。入口に門番ののぞき窓があります。 江戸時代から続いているのでしょうね。文化財でしょうか。しかし、 中のお屋敷は、どうやら洋館のようですが・・。ポチポチ☆☆
0
![]()
シャトル先生こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代の武家屋敷が残っているのはここ一軒なのです。 それも長屋門だけです。 この旧白樫家を調べたところ、紀州藩中級武士とのことでした。 上級武士の何人かはそれぞれ和歌山城近くの大きい屋敷に住んでいました。 この写真のある場所は和歌山城から1kmほど離れたところです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真とそれに語りまでお褒め下さりありがとうございます。 語り部に変身ね。 もう少し若かったら勉強しますがね。 和歌山城の語り部には心安い友人がいます。 和歌山城で時々出会います。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪(全)
おはようございます^^
ナマコ壁って本当に目を惹きますね♪ 何処でも見られる風景ではないだけに、被写体としてサイコーだと思います^^ お写真の武家屋敷も、意外とキレイに現存してて見応えがあります。 これからの時代、こう言う建物は失われることはあっても 増えることはないので 大事に、大事に保存、継承して行って欲しいですね♪ ポチポチ☆彡
懐かしい風景ですね
主人の郷うきは市吉井町も日田市と同じ天領でしたので この様なナマコ塀の豪商の館がが残ってます この様な街並みに入るとタイムスリップしたような 不思議な気持ちになりますね やはり土と木で出来たお家は日本風土に合って長い年月 耐えてますね~~ちなみに戦災前の我が家も土壁でした 私は嫌いでしたが今は懐かしいです~~
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「素敵なショット」 とお褒め頂きありがとうございます。 江戸時代はこの付近中級武士のこのような家が建ち並んでいたそうですが 今はこの一軒だけしか残ってません。 この付近は昭和20年7月の戦災に遭わなかったところなのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山で昭和に建てられたナマコ塀の家はほかにもありますが、 江戸時代からの家はここ一軒になってしまいました。 全体像の写真を写すときいつも思うのですが、家の上の太い電線が 邪魔になって江戸時代に浸ろうと思っても雰囲気を壊してしまいます。 こればかりは仕方がないですよね。 たまたまグリーンの服を着た女の子が通り、白黒の中のカラーになりました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ご主人様の里にもこのようなナマコ塀の家があるのですね。 そこは武家屋敷でなく豪商の家なのですね。 日田市は小京都と言われてますが、古い家並が今でも残っているのですね。 土と木で出来た家は梅雨には湿気を吸収し、冬の乾燥時は壁から 湿気を出すので年中過ごしやすいです。 我が家も戦前・戦中・戦後は土壁の家でしたよ。 戦後の南海道大地震にもぴくともしませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2013-09-25 18:45 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||