和歌山便り

     その昔、吹上付近には紀州55万5千石に仕えた藩士たちの屋敷が立ち並んでいました。現在、海鼠壁(なまこかべ)が
     美しい旧白樫家の長屋門だけが市街唯一の遺構として残っています。正面に門を構え、客用玄関と通用口を分けた造り
     は武家の権威を象徴するかのようです。 門の左右には、「馬乗石」 「馬つなぎ石」 の名残をとどめる石が残っています。
  和歌山便り_b0093754_19511665.jpg
  和歌山便り_b0093754_19512979.jpg
  和歌山便り_b0093754_19514816.jpg
  和歌山便り_b0093754_1952464.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-09-24 20:30 | 和歌山便り | Comments(14)
Commented by shuttle at 2013-09-24 20:47 x
youshowさん 今晩は

このお写真は、貴重なものですね。武家屋敷の構えがそのまま
残っている感じです。かなりの大身だったのではありませんか。
門の構えが素晴らしいです。入口に門番ののぞき窓があります。
江戸時代から続いているのでしょうね。文化財でしょうか。しかし、
中のお屋敷は、どうやら洋館のようですが・・。ポチポチ☆☆
Commented by セラ吉 at 2013-09-24 22:59 x
ゆーしょーさん、こんばんは。
素晴らしいですね。写真もそうですが
”語り”も申し分ありません。
ゆっくりと、語り部に変身しませんか?
ひょっとしたら知っている顔もあるでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 00:46
シャトル先生こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代の武家屋敷が残っているのはここ一軒なのです。
それも長屋門だけです。
この旧白樫家を調べたところ、紀州藩中級武士とのことでした。
上級武士の何人かはそれぞれ和歌山城近くの大きい屋敷に住んでいました。
この写真のある場所は和歌山城から1kmほど離れたところです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 00:57
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真とそれに語りまでお褒め下さりありがとうございます。
語り部に変身ね。
もう少し若かったら勉強しますがね。
和歌山城の語り部には心安い友人がいます。
和歌山城で時々出会います。
Commented by siawasekun at 2013-09-25 02:29 x
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by egakioyaji at 2013-09-25 05:24
おはようございます
海鼠壁が綺麗な武家屋敷、素敵なショットです
保存が良いので、今もこのように美しいんでしようね
目の保養になりました
ぽちポチ
Commented by risaya-827a at 2013-09-25 08:54
おはようございます^^
ナマコ壁って本当に目を惹きますね♪
何処でも見られる風景ではないだけに、被写体としてサイコーだと思います^^
お写真の武家屋敷も、意外とキレイに現存してて見応えがあります。
これからの時代、こう言う建物は失われることはあっても
増えることはないので
大事に、大事に保存、継承して行って欲しいですね♪
ポチポチ☆彡
Commented by muku-4438 at 2013-09-25 14:30
懐かしい風景ですね
主人の郷うきは市吉井町も日田市と同じ天領でしたので
この様なナマコ塀の豪商の館がが残ってます
この様な街並みに入るとタイムスリップしたような
不思議な気持ちになりますね
やはり土と木で出来たお家は日本風土に合って長い年月
耐えてますね~~ちなみに戦災前の我が家も土壁でした
私は嫌いでしたが今は懐かしいです~~
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 16:19
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
江戸時代の武家屋敷を見て幸せ気分になっていただき
とても嬉しいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 16:24
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「素敵なショット」 とお褒め頂きありがとうございます。
江戸時代はこの付近中級武士のこのような家が建ち並んでいたそうですが
今はこの一軒だけしか残ってません。
この付近は昭和20年7月の戦災に遭わなかったところなのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 16:32
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山で昭和に建てられたナマコ塀の家はほかにもありますが、
江戸時代からの家はここ一軒になってしまいました。
全体像の写真を写すときいつも思うのですが、家の上の太い電線が
邪魔になって江戸時代に浸ろうと思っても雰囲気を壊してしまいます。
こればかりは仕方がないですよね。
たまたまグリーンの服を着た女の子が通り、白黒の中のカラーになりました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 16:43
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ご主人様の里にもこのようなナマコ塀の家があるのですね。
そこは武家屋敷でなく豪商の家なのですね。
日田市は小京都と言われてますが、古い家並が今でも残っているのですね。
土と木で出来た家は梅雨には湿気を吸収し、冬の乾燥時は壁から
湿気を出すので年中過ごしやすいです。
我が家も戦前・戦中・戦後は土壁の家でしたよ。
戦後の南海道大地震にもぴくともしませんでした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented at 2013-09-25 18:45 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2013-09-25 19:44
2013-09-25 18:45 さん、こんばんは。
ありがとうございました。


<<   和歌山便り   里山の風景 >>