9月19日(木)に桐蔭高校においてPTAのバザーがあるとお聞きし、30数年ぶりに校門をくぐりました。
PTAのバザーは明日載せます。 ![]() 桐蔭高校は旧制和歌山県立和歌山中学校・旧制和歌山県立和歌山高等女学校からの伝統を引きつぎます。 ![]() また、旧制中学時代は野球の強豪校といわれ、特に1921年、22年には全国中等学校野球大会で優勝、 夏の甲子園で史上初となる2連覇を成し遂げています。 ![]() 学制改革を経て桐蔭高校となってからは、1948年、61年、86年に夏の甲子園に出場し、 48年と61年は準優勝を果たしています。 その時には大量のバスが出、私も応援に行きました。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-19 23:30
| 和歌山便り
|
Comments(21)
![]()
30数年ぶりに校門をくぐり、・・・・・・。
良かったようですね。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。 応援ポチ♪♪(全)
0
![]()
母校はいつになってもいいですね。
私は日高高校卒業生です。来年・26年に100周年を迎えます。大イベントを企画して準備しています。 式典、記念事業、100年記念史、、、私も記念史の一部を書かせていただきました。 寄付も(^_^;) ![]()
youshowさん 今日は
youshowさんの母校は、この有名校でしたか。それとも お子さん方の出身校かしらん。いずれにしても、何らかの 関係がないと、こうした催しに参加する気にはならないで しょうね。生徒さんたちの雰囲気も良いです。お互い母校は 誇れるような学校だと嬉しいですね。ポチポチ☆☆ ![]()
ゆーしょーさん、おはようございます。
私は向陽で、ライバルと昔は言われた高校です。 61年出場の時の選手で、同窓で友人の吉原捕手が 若死にした時はショックでした。 これからもう甲子園は、難しいでしょうね。 ![]() ![]()
ぽちぽち
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
シロチャンのパパさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。 これから学校では文化祭や体育祭が行われますね。 桐蔭高校は文化祭と体育祭を合わせて桐蔭祭と言っています。 今日もいい天気でした。 風が涼しいので助かります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
世話好きおじさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
日高高校ご出身なのですね。 といってもどの辺にあるのか全然知らないのですが。 そして来年100周年を迎えるのですね。 おめでとうどざいます。 100周年を迎える高校は和歌山でも少ないでしょうね。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
桐蔭高校は私の母校でなく、私の長女の母校なのです。 30数年前、この高校を卒業しました。 そして私の家内もこの高校で学んでいるのです。 娘の入試発表日や入学説明会の時などに付いて行ってやりました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おぉ~~、向陽高校なのですね。 向陽高校と言えば高校入試の時の学校です。 向陽高校の教室で高校入試を受けました。 私の頃は200点満点で採点されました。 120点取れば合格と言われた時代です。 試験の前日に行った模擬テストとそっくりの問題が 高校入試に出ていたのを今でも覚えています。 お蔭でいい点を取りましたよ。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今では大阪桐蔭が有名になりましたね。 和歌山桐蔭高校は忘れ去られてしまいました。 伝統ある名門校ですがね。 これも時代の流れでしょうか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
2013-09-20 18:01 さん、こんばんは。
ありがとうございました。 ![]()
ゆーしょーさん、日高高校をご存知ないですか?(^_^;)
名門校ですよ、桐蔭の次かな? ![]()
遅くにこんばんは。
桐蔭祭、上手に撮影されましたね。 最後の模擬店の食べもの(クレープ?)もとても美味しそうです。 こうして皆さんのコメを読ませていただくと、 桐蔭はやはり名門ですね(笑) 私は、子供たちのおかげで色々な高校の様子を楽しませていただいていますが、 桐蔭はPTA役員の人数が断トツ多いですね。 親の勉強会である学習懇談会(PTA主催で私も3年間役員をやらせていただきました) も毎回 1学年につき約100名もの親が出席していて熱心なのに驚きましたね。 スポーツ校では、クラブの中の保護者会がとても熱心だし、 学校によりカラ―があり面白いですね。 あの時、お話した北高と和工のつながりが ウィキにありました。 >1963年に旧和歌山工業高等学校東校舎の一部を使用する形で開校。1964年4月に和歌山市市小路に移転 だそうです。 私はどこでこれを聞いたのかと思えば、、、 北高の生徒手帳に記載されてたのです(笑) ![]()
北海道の日高、兵庫県の日高をご想像されていたのかなと思っていました。
中津分校のほうが有名になりましたね、桐蔭と言っても神奈川の桐蔭学園とか大阪桐蔭のほうが全国的に認知度が高いのに似ていますね(笑) 日高高校は御坊市にあります、御坊を流れている日高川の上流に中津分校があります。 御坊の位置はご存じですか?
ももちゃん、こんにちは。コメントありがとうございました。
昨夜は遅くまで頑張ったのですね。 桐蔭祭の写真、お褒め下さりありがとうございます。 仰るように桐蔭高校は全国に名が知れ渡ってますね。 桐蔭では親の勉強会である学習懇談会というのがあるのですね。 そして大勢の父兄の方がそれに参加しているのですね。 昔から教育熱心な父兄が多い学校です。 北高と和工のつながりを早速調べてくれたのですね。 北高が創立した年はまだ正規の校舎がなかったので、 1年間 和工の旧東校舎の一部を使って勉強したということでしょう。 旧東校舎と言えば戦前からある古い木造平屋の建物でガタガタです。 撤去後は分譲住宅として今は立派な家が立ち並んでいます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
世話好きおじさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
北海道の日高、兵庫県の日高など頭になかったです。 日高高校中津分校は野球部員が少ないながら野球が強いことで有名になりました。 今は影をひそめていますが・・・ 和歌山の桐蔭高校も「知る人ぞ知る」です。 御坊の位置ですか? 煙樹ヶ浜や道成寺へもよく行きましたし、 昔は白浜へ行くのに国道42号線を走ったので御坊の位置は知っています。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||