和歌山城の一の橋を渡り大手門をくぐると和歌山城内一の大楠があります。県指定特別天然記念物になっています。
![]() ![]() 木の大きさは幹周8メートル、樹高25メートル、樹齢は約450年で、枝は石垣の下まで伸び、御神木となっています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-17 21:10
| 和歌山城
|
Comments(12)
![]()
和歌山城内一の大楠、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 元気をいただきました。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。 応援ポチ♪♪(全)
0
![]()
ゆーしょーさん、おはようございます。
偶然ですね。 私たちが製作した紙芝居「和歌山城物語」では、 この天然記念物の”大楠木さん”に ナレーター役をしてもらっているのですよ。 和歌山のそしてこの虎伏山を過去から 現在までを知り尽くしているということで・・・。 ![]()
ゆーしょーさん
大きな楠木は本当に神秘的です。 泉南市信達岡中の大楠はご存知ですか? http://www.guitar-mg.co.jp/title_buck/27/okanaka_chinjusha/okanaka_chinjusha_kusu2.htm パワーを感じますね 思わず手を合わせてしまいました。 そして岬町淡輪の船守神社の大楠 http://blog.goo.ne.jp/yss2141/e/6a58b918397a4193bdcd775fddf73599 こちらも大迫力です。 勿論双方共、ご神木ですね ぽちぽち ![]()
youshowさん 今日は
「和歌山城内一の大楠、。県指定特別天然記念物」とありますが、 以前にもご紹介いただいています。改めて拝見すると、その大きさ に驚嘆します。樹齢は、450年とか。16世紀まで遡る勘定です。 樹木の寿命は、長大ですね。浮世の変遷を眺めてきたのかと思うと、 感慨深いです。ポチポチ☆☆ ![]()
450歳ですか!
こんな立派な楠の木が和歌山城にあるんですね。 セラ吉さんの紙芝居もどんなお話か聞いてみたいですね。 私は、このくねくねと伸びたオバケの手のような枝ぶりから、 国語の教科書(かつての課題図書)のモチモチの木を思いだしましたよ。 あれはトチの木だったと思うのですが・・ 今日もいい写真を見せていただきました。 ありがとうございます。
シロチャンのパパさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
450年と言えば江戸時代よりずっと先ですよね。 室町時代になるのですね。 その間ずっと、和歌山の空襲も見てきたのです。 今日も昨日と同じ、朝晩は寒いくらいでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
セラ吉さんの本拠地・和歌山城公園です。 「和歌山城物語」 という紙芝居を作られたのですね。 このクスノキがナレーター役とは素晴らしい発想です。 これは是非見たいものです。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ご紹介いただいた神木・クスノキを見ました。 泉南市岡中鎮守社のクスノキ、幹回り8.2mとは驚きです。 岬町船守神社のクスノキよりも大きいですね。 船守神社は近くに漁港があるところを見ると海の神様でしょうね。 素晴らしいクスノキでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
このクスノキ、今まで何回も撮影し何回も載せています。 ご記憶されてたのですね。 この和歌山城のクスノキ、昭和20年の和歌山大空襲に遭っていますが それから68年でここまで回復しました。 下から見ると、焼夷弾で焼けた跡が見られます。 また、焼け折れた枝も見られます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
やまももさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
やまももさんもセラ吉さんらが作ったという紙芝居、気になりますか? 私もこの「和歌山城物語」 という紙芝居を是非見たいと思っています。 やまももさんの時代の国語の教科書にモチモチの木というのがあったのですね。 中学か高校かどちらかでしょうが、私は習わなかったです。 課題図書そのものもなかったですからね。 もいい写真とお褒めいただきありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ もありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||