興国寺の写真も、白崎海岸へ行った時に写したものです。 「興国寺」 は、紀勢本線・紀伊由良駅の近くにあります。
![]() 紀伊由良駅から徒歩10分。 一の門をくぐり石段を登ると 「鷲峰山」(じゅぶざん) と書かれた 二の門があります。 ![]() 二の門をくぐると正面に興国寺の本山があります。 興国寺は、1258年(正嘉2)に源実朝を弔うために建立された寺で、 法燈国師(ほっとうこくし)(覚心)が開基しました。 臨済宗妙心寺派。 本尊は釈迦如来です。 ![]() 覚心は、醤油の誕生のきっかけとなった金山寺(きんざんじ)味噌の製法を宋から持ち帰り、この地に伝えた人物です。 また、虚無僧(こむそう)4名を宋から伴って帰国し、全国に普化(ふけ)尺八を広めたことでも知られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-07 22:35
| 寺
|
Comments(13)
興国寺、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心和みました。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。 応援ポチ♪♪(全)
0
シロチャンのパパさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
興国寺は古い歴史あるお寺なのです。 私は4時半に目を覚まして、それから今までテレビを見ていました。 5時20分頃でしょうか。 TOKYO 2020 と書いた紙を皆に見せて、2020年のオリンピックは東京で 開催されることが決定しました。 良かったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
3枚目の写真からはオーラが伝わってきますね。 山中の静かな興国寺です。 最後は仰るようにソテツで〆ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
実は白崎海岸はあまり記憶がありませんが、 興国寺には何度も、足を運んでいます。 径山寺みそ、天狗、虚無僧等の 発祥地と聞いています。 座禅こそくみませんが、よいところです。 ![]()
忙しい位、写真に夢中になっているのは、良いことですねぇ・・・・・
私は、元気に curvesに通っています。(買い物も兼ねていますが・・・) 週一の温泉、いいですよ!! 今日は、オリンピック祭典が、日本に決まり、湧いていま~す。 7年後、もう一度50年前の感動を味わいたいと思ってます。
youshow882hhさん、こんにちは^^
随分と立派なお寺さんですね♪ 建物の姿が素晴らしい☆ お寺さんって、みんな同じかと思ったら違いますね!!! あ、ここでも二の門までに石段がいっぱいありますね? やっぱり、石が豊富ってことでしょうか? 最後のお写真は、植物が南国風で、コチラでは見られない風景です^^ ポチポチ☆彡
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おぉ~~セラ吉さんは興国寺をよく御存じなのですね。 仰るように金山寺みそ、天狗、虚無僧の寺として知れ渡っていますね。 私は金山寺みそが子供の頃から好きなのです。 興国寺へは今回で3回目です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
週に1回の温泉行は最高ですよ。 体がシャキッとするでしょう。 今朝、4時半に目が覚めたのでそのままテレビを見てしまいました。 お蔭で、TOKYO 2020 をライブで見ることが出来ました。 7年後、お互い元気であればいいのですが。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、源実朝を弔うために建てた寺といいますから800年も 前に建てたのですね。 街中にあるお寺は別として山のふもとにある寺が多いので つい石段が多くなってしまいますね。 最後の 「ソテツ」 、和歌山には多く見かけますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
gucci mane colors lyrics 興国寺 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||