少し前の写真ですが、奠供山(てんぐやま)から眺めた和歌の浦です。 妹背山は標高14mでしたが、奠供山は
標高33mで高い分遠くまで望むことが出来ます。 片男波海水浴場も見え、マリーナシティーも眼前に見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-02 21:50
| 和歌の浦
|
Comments(18)
![]()
ゆうしょうさん、こんばんは。
大先輩の貴兄には大変失礼を申し上げました。 私は、和歌山市の語り部の一人です。 貴兄の生活パターンに、大変憧れています。 今回アップされた奠供山は、私の好きな場所です。 これからも、頑張って下さい。
0
セラ吉さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
セラ吉さんは和歌山市の語り部さんだったのですね。 それは大変失礼いたしました。 語り部さんなら和歌山のことはすべてご存知で これからも教えていただかねばなりません。 奠供山はいいところですよね。 次に一緒に登りましょう。 2013-08-30 10:46にいただいたコメントのお返事遅れまして 大変失礼いたしました。 私の大台(50歳)(笑)は来年でして、今年はまだ49歳なのです。 しかし年を明ければすぐに大台がやってきます。。 本当に月日の経つのは早いものとわれながら驚いています。
奠供山(てんぐやま)から眺めた和歌の浦、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 見せていただき、siawase気分です。 眺めて、心癒されました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪(全)
おはようございます^^
今年は殊の外、暑かったので、片男波海水浴場やマリーナシティーは さぞかし賑やかだったことでしょうね♪ 今日のお写真は俯瞰からの撮影で、広々とした風景が気持ちいい~☆ 理彩也の場合は、こう言う写真が撮れないので、特に羨ましく思いますよ^^ しかし、和歌山って本当に自然と歴史が豊富で素晴らしい☆ ポチポチ☆彡 ![]()
おはようございます(*^^*)
登る山で景色の、見え方も変わり 楽しいですね。 私は、近くに住んでいながら、 どちらの山も登ったことはありませんね。 皆さんのコメント読ませて頂くのも楽しいです。 セラ吉さんは、和歌山の語り部さんだったのですね。 siawasekun さんは、ゆーしょーさんのお嬢さんや私と同い年のようですね(笑) ブログ見せてもらったら、もっと年上かとおもっていました。
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
奠供山は標高33mありますから、妹背山の14mに比べるとかなり高く 眺望も見事なのです。 海の気色は私も好きなのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るように今年は平年に比べて暑く、各地の海水浴は 賑わったことと思います。 この奠供山の頂上から片男波の海水浴場がよく見えるのです。 高いところからの俯瞰写真は気持ちがいいですよね。 特に海がはいると一層良くなります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
やまももさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
妹背山と奠供山は高さも違い、位置も200mばかり離れてますから 見える景色はおのずとり変わってきます。 そこがまた面白いのです。 どちらの山も登ったことがないとのこと、一度登らねばなりませんね。 北海道から九州までいろんな方のコメントを頂いてますが、 セラ吉 さんのように同じ和歌山で、しかも和歌山市の語り部さんとのことで セラ吉さんのコメントを楽しみに待っていますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
今、PCからここ見て。。びっくり!
すみません。。 >私の大台(50歳)(笑)は来年でして、今年はまだ49歳なのです。 は、ゆーしょーさんご自身のことでしたね 爆笑してしまいました。。ジョークでしたね。 スマホから見て、早とちりしてしまいました。 お返事に困ってられるのではないでしょうか?(笑) やっぱり画面の大きいPCが見やすいですね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
これをテング山と呼ぶんですね
尊い方の碑でもあるんでしょうか~ 静かな入り江 春の海と言う感じです 荒れる事もあるんでしょうね 何にしても風光明媚な土地ですね だんだん紀伊の国の事が解りかけてます P
やまももさん、こんばんは。再度のコメントありがとうございました。
大台といえば50歳か100歳かと思い100歳にはまだ先が遠いし 50歳と勝手に思ってそのように書きました。 来年の誕生日が来れば、中台に乗ります(笑) スマホはパソコンに比べて画面が8分の1~12分の1くらいの 大きさしかないので見にくいと思います。 今日も降ったり止んだりのややこしい天気でしたね。
2013-09-03 17:34 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ハイ、奠供山と書いてテングヤマと読みます。 山頂にはいいくつかの碑がありますよ。 神亀元年(724年)10月8日には聖武天皇が、天平神護元年 (765年)10月には称徳天皇が奠供山に登られています。 紀州・和歌山は観光県として見どころが多いのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
片男波の海水浴場へは我が家から車で20分です。 仰るように便利ですよね。 子供の頃父に連れられてよく行きました。 父の背に乗ってかなり沖まで行った記憶があります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||