不老橋と、不老橋の河口側に架かる 「あしべ橋」 です。 あしべ橋は、片男波公園に向かうための道路として
1991年に竣工しました。 幅11メートル、長さ80メートルの県道です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-09-01 21:11
| 和歌の浦
|
Comments(12)
あしべ橋、・・・・・・。
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。 siawase気分です。 ありがとうございました。 昨日も、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪(全)
0
おはようございます^^
これも見事な石組みの橋ですねー♪ 御地の方では、こうした石がふんだんに使われていますが 近くに採石出来る場所が多いとか? 自然がいっぱいですから、こうした物造りが出来るのでしょうか? それにしても見事な景観です^^ ポチポチ☆彡 ![]()
youshowさん 今日は
この「あしべ橋」 は、立派な形をしていますね。橋脚が アーチ型で、日本風のようでもあり、西欧風のようでも あります。手前の橋にも綺麗な彫刻が刻されています。 ともに芸術的とさえ表現できそうです。ポチポチ☆☆
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
出来るだけ和歌の浦の景観を損なわないようにと苦労して造ったのでしょう。 確かに交通の便が良くなりましたが、歴史を感じない安っぽな橋ですよね。 昨日は暑かったです。 今日は朝から雨でその分少しは涼しいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山はこうした青石がたくさん採れるのです。 和歌山は昔から青石を使った塀や敷石が多いです。 このあしべ橋を造るのに景観を損ねるとの反対派が多く 裁判沙汰にもなりました。 出来上がればそのようなことも忘れ、橋も段々馴染んできて 第一、交通の便が良くなったので私たちは大いに楽しめます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
誰が設計したのか、まあまあの橋が出来ています。 しかしこの新しい橋を和歌の浦になじまそうと思えば まだまだ年月がかかるでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
形は一応不老橋に似せて太鼓の構造にしたのでしょうね。 設計に苦労したと思いますよ。 何んせ数百年の歴史ある不老橋に並んでいるのですから 新しすぎても行かず古すぎても行かず、それは設計に苦労したと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2013-09-02 21:00 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||