和歌の浦

     市内を南北に走る国道42号線沿いのバス停・和歌浦のすぐ横に 「養珠寺(ようしゅうじ)」 があります。

  和歌の浦_b0093754_2110408.jpg

     養珠寺は、承応3年(1654)、紀州初代藩主徳川頼宣が、母・養珠院の菩提所として建立されたものです。
  和歌の浦_b0093754_21105698.jpg
  和歌の浦_b0093754_21112051.jpg
  和歌の浦_b0093754_21113584.jpg
  和歌の浦_b0093754_21114853.jpg

     養珠寺の境内には「井戸・思斎井(しさいい)」があります。この付近の井戸は海が近いせいか、塩水が出るところ
     が多いのですが、この井戸からは真水が湧き出で、頼宣が亡き母の霊前にこの水を供えていたと言われています。
     母への思慕がこみ上げて来るようです。
  和歌の浦_b0093754_21121284.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-08-30 21:30 | 和歌の浦 | Comments(14)
Commented by NMB48劇場の三毛猫 at 2013-08-30 21:59 x
ゆーしょーさん、はじめまして!

養珠寺や徳川頼宣の事、初めて知りました。

私も同じ関西の奈良出身なのですが勉強になりました。
思斎井の水、真水なんですね。

癒されましたのでランキングポチさせて頂きますね!
Commented at 2013-08-30 22:32 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2013-08-30 22:49
三毛猫さん、はじめまして。
こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、思斎井の水、真水なんですよ。
この付近は海に近いので塩分の多い水なのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-08-30 22:49
2013-08-30 22:32 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
Commented by mokonotabibito at 2013-08-31 00:15
養珠寺の記事を拝見しました。
徳川頼宣公ゆかりの寺なんですね。

私は広島旅行から帰ってきました。
留守中は拙ブログに毎日ポチを賜り、本当にありがとうございました。
おかげさまでブログ村ランキングでは高位を維持することができました。
心より感謝いたします。
ポチ♪
ポチ♪
Commented by やまもも at 2013-08-31 00:54 x
徳川頼宣は母親思いの優しい方だったのでしょうね。
井戸の成分も土地によって異なるのですね。
この土地でよく真水の出る井戸を見つけたものですね。
今はもう井戸水は飲みませんが、 実家の井戸水の味と、母親の実家の井戸水の味も違った記憶があります。
母親の実家の方が奥のためか 美味しく感じました。
Commented by egakioyaji at 2013-08-31 05:27
おはようございます
歴史あるお寺さんなんですね
色々と勉強になりました 昨日は、また
暑い日になりました でももう9月になれば
秋はせまって来ますね
Commented by siawasekun at 2013-08-31 06:32 x
養珠寺(ようしゅうじ)、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、心和みました。

昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2013-08-31 14:02 x
おおっ葵の御門ですねー

ははっーーー

と土下座しそうです。

真水が出る井戸、まさに母の愛ですね

ぽちぽち
Commented by youshow882hh at 2013-08-31 15:29
模糊さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この養珠寺は、徳川頼宣が、母・養珠院の菩提所として建てたものです。
母親思いの頼宣ですね。

広島の旅、暑かったでしょう。
中ほど2日ばかり涼しくなった時がありましたがまた暑くなりました。
台風の影響でしょうか。
朝から南寄りの風が強いです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-08-31 15:59
やまももさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀州藩徳川家の初代藩主・頼宣は、徳川家康の十男ですね。
母は家康の側室・養珠院(お万の方)です。
そしてこの養珠寺は、徳川頼宣が、母・養珠院の菩提所として建てたものです。
非常に母親思いの人だったのですね。
ご存じのとおり、このバス停「和歌浦」のすぐ近くが海ですよね。
当然塩分を含んだ水が湧きますよね。
しかしこの井戸 「思斎井」 は真水だったとのことです。
日高方面でも奥ほど水が美味しいのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-08-31 16:03
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
葵のご紋がくっきりと歴史ある寺なのです。
今日は朝から南寄りの風が強く、植木鉢が倒れていました。
台風の影響でしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-08-31 16:05
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この養珠寺は、紀州初代藩主・徳川頼宣が、母・養珠院の
菩提所として建てたものです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-08-31 16:09
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
葵のご紋は、テレビの水戸黄門でおなじみですよね。
このご紋を見せると、百姓たちは ははーー と言って地面へ平伏します。
この井戸 「思斎井」 は真水だった言われています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌の浦   和歌の浦 >>