紀州家初代藩主頼宣公はこの地を非常に愛し、江戸初期の慶安年間(1648~1652)に、木造の水上楼閣として
観海閣を建てたと言われています。 そして頼宣公は、この楼閣から深く紀三井寺を遥拝したと伝えられています。 ![]() ![]() 観海閣から紀三井寺を遥拝した頼宣公は、母・養珠院を偲んで建てた海禅院多宝塔へお参りするのです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-08-28 22:31
| 和歌の浦
|
Comments(10)
和歌の浦、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心和みました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪(全)
0
![]()
youshow882hhさん、こんにちは^^
御地の方は和歌浦に限らず、名所旧跡が多いですね♪ 藩主たるお殿様の意向が反映されるのだろうなーと思いますが それが年代を経て現存しているって凄いことですね^^ もともと風光明媚ですから、それだけでも素晴らしい☆ ポチポチ☆彡
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
コチラも夜が涼しくなり、冷房も要らずに安眠できるようになりました。 しかし日中は相変わらず暑いです。 今日は33度を超しそうな暑さです。 水のほうは紀ノ川があるので お陰で美味しい水を飲むことが出来ます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この観海閣へ行ったことがあるのですね。 この付近は静かでほんとうにいいところです。 妹背山の上まで行ったことがありますか? ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、和歌山は名所旧跡、神社仏閣が多いですよ。 和歌山市内にも結構多くありますから、台湾など 海外からのお客さんがたくさん訪れます。 この観海閣がある妹背山は、紀州家初代藩主頼宣公が こよなく愛した地なのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
おはようございます。この和歌浦一帯は落ち着きがあり、
心和ませてくれます。 ゆうしょうさんについて考える。 その① 最近、お年も大台に乗りましたがお元気です。 何事にも、こだわりを持っておられて 特にカメラは、半端なものを使わない方とお見受けしました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||