玉津島神社と並んで和歌の浦の中心的存在が 「不老橋」 です。 第10代紀州藩主徳川治寶の命により嘉永3年
(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。 橋台のアーチ部分は、肥後熊本の石工 集団の施工です。江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しいのです。 このシリーズ 8月13日撮影。 ![]() 勾欄部分については湯浅の石屋忠兵衛の施工と推定され雲を文様化したレリーフが見られます。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-08-26 23:30
| 和歌の浦
|
Comments(16)
![]()
こんばんは。お盆に入った日の3時過ぎに
玉津島神社に行きました。 ひょっとしたらすれ違っていたかもしれませんね。 あの日も暑かった。 いつもながら見事な写真です。
0
ゆーしょーさん こんばんは♪
コメント有り難うございます。ゆーしょーさんの毎日の更新、私にも励みになっててとても嬉しく思っています。 同じ近畿なのにちょっと遠い和歌山です。狭い盆地で海の無い京都市と違い、伸び伸び広い紀の国。これからも楽しませていただきます。
おはようございます^^
いつも思うのですが、こうした石を積み上げる作業って大変ですよね? 特にこの時代は。。。 しかも、時代を経ても重厚感ある姿は素晴らしい♪ また、雲を文様化したレリーフも見応えがありますね^^ ポチポチ☆彡 ![]()
頑丈な「不老橋」ですね~ 雲を文様化したレリーフ当時の
職人技が見事ですね~
おはようございます
やっと始動してます 目に飛び込んだ橋 九州に来られたのかと思いました 先ず長崎の眼鏡橋 甘木の秋月にもあります 此の石組み 本当に不思議ですね 水を治める人は国をも治めると言います 昔の人の努力と 知恵には脱帽です 石に模様が刻まれてるのは初めて見た様に思いますp
セラ吉さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
玉津島神社でニアミスですね(笑) 私が玉津島神社に着いたのは3時30分頃でした。 この日は暑かったです。 あまりにも暑いので涼しい喫茶店でゆっくりしてしまいました。 写真をお褒め頂きありがとうございます。
りせさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
毎日の更新は大変ですよね。 私も最初は大変でしたが、今では日記を書くように更新しています。 京都は盆地ですから今年の夏は特に暑かったことでしょう。 無理せず細く長く続けましょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
凄い石橋でしょう。 160年も続くということは熊本の石工集団の技術が素晴らしかったということです。 昨夜は久しぶりの涼しさだったです。 勿論クーラーなしで快適に眠れました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
当時の熊本の石工集団の技術はすごかったのですね。 長崎をはじめ九州にはたくさんこうした橋がありますよね。 そのすべてが熊本の石工達によって造られたのでしょうね。 この 「不老橋」 を渡ると老いもせず長生きするといわれます。 縁起のいい橋なのですよ。 勾欄部分は台風でかなり傷んでいます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ピコさんは九州でこのような太鼓橋や眼鏡橋を見ているでしょうね。 九州はこのような橋の本場、発祥の地です。 それを紀州の殿様がわざわざ熊本から石工集団を呼んで造ったというのですから 殿様も偉かったと思います。 仰るよう私も昔の人の努力と知恵には脱帽です! ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2013-08-27 21:21 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||