こちらは 「四天王寺大学 YOSAKOI ソーラン部 仏喜踊」 の平均年齢20歳の学生さん達です。 参加者80名。
大阪府羽曳野市を中心に活動を行っているチームです。 若さはじける踊りを披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-08-11 23:06
| 和歌山便り
|
Comments(14)
おはようございます
よさこいそうらん踊りは、若い人が多いので 動き、活気があり迫力満点で大好きです 昨日は久しぶりの夕立で一息つきました ぽtポチ
0
「四天王寺大学 YOSAKOI ソーラン部 仏喜踊」 、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 楽しめました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪(全)
威勢の良い娘さんたちの踊りですね。
若さはじけるという感じを楽しませていただきました。 とてもうまく撮っておられます。 当地は夕立も降らず、猛暑に参っております。 この暑さいつまで続くのでしょうか。 昔の夏はもう少しましだったような気がします・・・ ポチ♪ ポチ♪ ![]()
youshowさん 今日は
「四天王寺大学 YOSAKOI ソーラン部 仏喜踊」、大阪の大学ですか。平均年齢20歳の学生さん達、 参加者80名とか。「仏喜踊」な、何と読むのでしょうね。いやあ、元気ハツラツ、仰るように「 若さが、はじける踊り」です。若いということは素晴らしいです。「夢よもう一度」と願っても無理な高齢になりました。しかし、若い時代には、日向ぼっこをしている老人を羨ましく思っていました。青年時代には、青年特有の苦しさもあったわけです。ポチポチ☆☆
こんにちは^^
おお、若さが爆発していますねー♪ 20歳前後の大学生が総勢80人とか、、、 凄い規模の団体なので見応えもあったでしょうね♪ お写真からその熱気が伝わって来ますよ^^ 踊る方も汗ピッピなら、撮影する方も気合いが入りますね!!! その結果、良い笑顔のお写真が撮れてナイスショットのオンパレードですよ♪ (^^) ポチポチ☆彡
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
若い学生さんたちは元気があっていいですよね。 手を抜かずにそれは必死になって踊ってました。 観客にはその熱気が伝わってきました。 和歌山は曇ることさえ知らない暑い日が続いています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
四天王寺大学は名前こそ大阪市内の四天王寺ですが、 キャンバスは羽曳野市にあるのですね。 撮影がうまいとお褒め頂きありがとうございます。 重いですが一眼レフを持っていけばよかったです。 数年前は一眼レフでパリパリ撮ったのですが、 ミラーレスは機動力に劣りますね。 和歌山も曇ることさえ知らない暑い日が続いています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
ご質問の「仏喜踊」ですが、これ 「ぶきよう」 と読むのです。 「不器用」 をもじって 「仏喜踊」 にしてるのですね。 学生らしい名前の付け方ですね。 若い頃は80歳など夢にも思ったことがないですね。 童謡の 「船頭さん」 という歌に、♪ 今年六十のおじいさん・・・ というところがありますが、、今は六十はおじいさんでないですよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「ナイスショットのオンパレード」 と最高級にお褒め下さり とても嬉しいです。 ハタチ前後の学生さんはそれはもう一生懸命、必死になって 踊ってました。 はち切れる汗がこちらへ飛んで来そうでした。 若いというものはほんとうにいいものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
この写真もカッコイイですね。
後ろ姿だけでも カッコイイです! でも、、踊り手さんも、暑い中 大変でしょうね、、、 それに、、のぼりのような旗を持つ人も。。 これは見ごたえあるぶん、大変かと思いました。
2013-08-12 16:34 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
やまももさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「カッコイイ」 とお褒め頂きありがとうございます。 今日の和歌山は37度にもなりました。 しかしこの撮影した8月4日(日)はそれほどもなかったです。 特に暑くなったのはここ四日ほど前からですね。 最後にいる旗持ちはこれは大変だと思いますよ。 3人で持っても重たい旗を1人で持ち上げるのですからね。 満身の力で旗を持ち上げ振り回しています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||