長保寺

     和歌山県海南市下津町には鎌倉時代~南北朝時代建築の本堂・多宝塔・大門の3棟が国宝という
     「長保寺(ちょうほうじ)」 があります。     
  長保寺_b0093754_22194337.jpg
  長保寺_b0093754_22195960.jpg

     長保寺橋を渡ると 緑鮮やかな中に、風格のある大きな山門が建っています。
  長保寺_b0093754_22201061.jpg

     大門を裏から見たところです。 南北朝の代表的な大門で、3間1戸楼門、入母屋造り、本瓦葺きで、
     2階とも組物は3手先、2階のみ尾垂木と支輪を入れ、軒を深く出しています。
  長保寺_b0093754_22202115.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-07-29 22:40 | | Comments(12)
Commented by siawasekun at 2013-07-30 02:52 x
「長保寺(ちょうほうじ)」、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みました。

昨日も、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
Commented by egakioyaji at 2013-07-30 06:11
おはようございます
長保寺って凄く長い歴史があるんですね~
鎌倉時代と言えば600年もまえですが その建物が
今もそのまま保存されてるとは、さすが国宝です
この処、夜が涼しいのでエヤコンなしで、安眠できます

ぽちぽち
Commented by shuttle at 2013-07-30 08:05 x
youshowさん 今日は

長保寺は、「紀州藩主徳川家墓所 - 藩主墓所としては日本最大
規模」と出ていました。国宝が3つもあるのも当然ですね。鎌倉末
期から南北朝といえば騒乱に明け暮れた時期です。よくまあ、焼失
もせず、時代の面影を残して、後世まで生き延びましたね。
ポチポチ☆☆
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2013-07-30 08:31 x
軒が深いですねー

南北朝時代の建物がこうして立派に残っている

日本建築は深いです

山間の町、緑が濃いです

ぽちぽち
Commented by risaya-827a at 2013-07-30 08:35
おはようございます^^
国宝級のお寺って歴史がある証拠ですね!!!
それだけに、山門からして凄い☆
欄干が見えるようですが、一般人は上がることが出来るのでしょうか?
コチラで吉祥寺という花で有名なお寺さんがありますが
同じような山門があり、そこへ上がった事があります♪ (^^)
秋の景色がキレイだった・・・と記憶していますが、長保寺はどうなんでしょうね?
この時期は緑が爽やかに見える・・・と思うのですが。。。
ポチポチ☆彡
Commented by やまもも at 2013-07-30 08:56 x
おはようございます。
ブログが南下してきましたね♪
国道をマタグと、下津港だと言うのに、ここだけみると、
すっかり山間の集落ですね。

絵になる と言う言葉がありますが、この門なんか、
写生大会のモデルにとても良さそうに思います。 
多分、なってるのかな?
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:13
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
長保寺の写真を見て心和んで下さりとても嬉しいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:18
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、この寺だけで国宝の建物が3棟もあるのですから大したものです。
何百年もの長い間火災に遭わず地震にも遭わずこのような姿を残しているのです。
かなりの山奥ですから、信長や秀吉は気が付かなかったのでしょうかね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:27
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうでしょう。 ネットにはそのようなことが書いてますよね。
広い境内にはそれぞれの紀州藩主徳川家墓所が建っています。
奥方は別の寺に祀られていますがなぜでしょうかね。
この寺が焼かれもせず今まで生き延びたのは、私の想像ですが、
焼け落ちた根来寺は大阪府に近いところにありました。
しかし長保寺は、下津の山の中にありますから、
信長や秀吉は気が付かなかったのでしょうかね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:32
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、この大門は他の大門に比べると軒が深いです。
横から見ればよりはっきり分かります。
この寺の場所ですが、国道42号線から山の方へはいったところですが
立派な道を車で走ればすぐですが、それを歩こうとすればかなりの時間がかかります。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:43
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
本堂、多宝塔、大門の三点セットが国宝という お寺はあまり聞きませんね。
あるとすれば奈良の法隆寺くらいでしょうか。
それだけこの寺は由緒があり奥の深い寺なのです。
長保寺の大門の二階へは上がれませんね。
私は京都の南禅寺の大門の上へ上がったことがありますが
あまり絶景ではなかったですよ^^。
吉祥寺は上がれるのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-30 11:54
やまももさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、仰るようにマリーナシティ、温山荘から長保寺へと南下してきました。
ここまでくればついでに善福院へ寄ってきましたよ。
その善福院の「釈迦堂」も国宝なのです。
下津町に4つも国宝があるということですね。
この長保寺の大門お気に召しましたか?
桜の頃もよし、みどりの頃もよし、写生をしたくなる建物ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   長保寺   里山の風景 >>