里山の風景

     田に住む小動物  田んぼの中には色んな小動物が棲んでいます。 3枚目には仲良し蛙もいます。
  里山の風景_b0093754_22311433.jpg
  里山の風景_b0093754_22312589.jpg
  里山の風景_b0093754_22313983.jpg
  里山の風景_b0093754_223276.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-07-28 22:35 | 里山の風景 | Comments(18)
Commented by siawasekun at 2013-07-29 02:12 x
田に住む小動物 、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、心和みました。

いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by egakioyaji at 2013-07-29 05:16
おはようございます
田圃の稲は、こちらよりも数段大きい様です
この中はカエルちゃんやタニシの楽園なんでしようね
今年の夏は前半は猛暑でしたが、今は少し過ごしやすいです
ぽちポチ
Commented by shuttle at 2013-07-29 08:02 x
youshowさん 今日は

夏の田んぼは、小動物たちの天国でしょう。最近は農薬散布で
減っていると聞きますが、お写真の田んぼは、「タニシ」が、健在
のようです。カエルとかミミズとかヒルなどもいるのでしょうね。
ポチポチ☆☆
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2013-07-29 08:13 x
ちまたではジャンボタニシとか気持ちが悪いのをみかけますね
あの卵の毒々しい色合いがなんともいえません。
そういえば昔から田んぼにはヒルがいまたね。
都心から寝屋川に引っ越してきて初めて見たときは失神しそうになりました。ぽちぽち
Commented by sibuya at 2013-07-29 09:02 x
北海道の稲作も順調に生育していて 豊作が期待されています。
農薬の制限もあって北海道の田んぼにもたくさんの小動物や
昆虫などが多く見られます。
稲刈りは9月10日頃から始まりそうです。
Commented by c.tatsumi at 2013-07-29 09:51 x
海南の小野田の里まで出かけると、農家の里ですねぇ・・・・・・・
小花は、奇麗に咲いて、小動物まで健在なのですね・・・・
山里は、緑、みどり・・・・で癒されま~す。
Commented by risaya-827a at 2013-07-29 10:54
おはようございます^^
あれ? これってタニシ???
メッチャ小さい時に、一回り年の違う兄と行った所で見たような、、、
あやふやな記憶ですが、それ以来見てないので自信はないけれど
可愛いタニシですよね? (笑)
蛙ちゃん、擬態しているので見つけるのが大変だ!!! (^m^) クスッ
ポチポチ☆彡
Commented by やまもも at 2013-07-29 11:44 x
田んぼの中の小動物たち、水の中で気もち良さそうです~
ああ~  私も水の中に入りたくなってきました\(^o^)/
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:00
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
田に住む小動物の写真で心和んで下さりとても嬉しいです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:04
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうなんですか?
稲の成長は和歌山の方は早いのですね。
いっとき田んぼにはこのような小動物は居なかったですが、
近年増えてきましたね。
今年の夏は前半猛暑だったのはこちらも同じですが、
今も相変わらず暑いです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:10
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
いっとき田んぼにはこのような小動物は居なかったですが、
ここ10年ばかり前から増えてきました。
農薬に関係あるのでしょうかね。
カエルはよく見かけますね。
ヒルはどうでしょうか。
少年時代、田植の時には ヒルによく吸い付かれましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:17
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうそう、ジャンボタニシやタイワンドジョウなど外来種が増えましたね。
森田さんはヒルに吸い付かれたことがないですか?
ヒルなら手で引っ張れば取れますが、どんビルは手で引っ張っても取れませんよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:21
sibuyaさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
北海道の稲作は、早く田植えをして早く収穫するのですね。
夏の間が短いのでそのようになるのですね。
北海道では農薬の制限をしているのですね。
それで和歌山でも近頃田の生き物が増えたのですね。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:24
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは小野田の方まで行ったことがありますか?
宇賀部神社へお参りしたことがありますか?
ここまで来ると物音一つしない静かさが戻ってきます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:31
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、3枚目と4枚目に写っているのがタニシです。
ここ10年くらい前から増えてきましたね。
戦後はタニシまで食べたのですが・・・
カエルのある写真は仰るように擬態ですので、探すよりも
撮影する方が難しかったです。
2年前から重い一眼レフをやめ、もっぱらミラーレスを持っていくので
ピントが合わせにくくこのカエルを撮るのに苦労しましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 16:36
やまももさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
こう暑いと田んぼの中のタニシのように冷たい水の中へはいりたくなりますよね。
しかし今日は曇っているので昨日一昨日に比べて幾分凌ぎやすいのでは?
秋の七草ではないですが、早く秋が来ないかと待ち焦がれます。
Commented at 2013-07-29 22:01 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2013-07-29 22:46
2013-07-29 22:01 さん、こんばんは。
ありがとうございました。


<<   長保寺   里山の風景 >>