きのうに続き小野田の里の風景です。 秋の七草のひとつ、オミナエシが咲いていました。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種の花 山上憶良 万葉集より 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-07-27 22:36
| 里山の風景
|
Comments(12)
Commented
by
siawasekun
at 2013-07-28 02:26
x
オミナエシなど、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心癒されました。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。 応援ポチ♪♪
0
Commented
by
egakioyaji at 2013-07-28 05:03
Commented
by
risaya-827a at 2013-07-28 09:47
おはようございます^^
カメラをやるまでは気がつかなかったけれど 秋の七草は、意外と早くから咲き出すのですね? この時期のイエロー系の花は、なかなか見応えがあります^^ でも、秋の花なんですよね。。。 百日草はまだ撮っていませんが、今や花盛り・・・撮りに行こうかな? (^^) 一枚目の風景は広々としてて絶景なりぃ~♪ (^^) ポチポチ☆彡
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-28 15:41
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-28 15:46
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
このような小さな原っぱですが、オミナエシや百日草などいろんな 花が咲いていました。 正面に2階建ての白い建物がなければよけいいいのですがね。 こちらも急に黒い雲が広がってきました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-28 15:49
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
オミナエシは秋の七草の一つですね。 秋の七草も食べられますが、ススキなど食べる気がしませんね。 やはり秋の七草は見て楽しむものなのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-28 15:55
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうそう、秋の七草は7月から咲いてますよね。 中にはススキのように9月10月にならないと穂を出さないものもありますが。 百日草は今は花盛りですか? この原っぱには、これ1本だけしか咲いてませんでしたよ。 「一枚目の風景は絶景」 とお褒め頂きありがとうございます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented
at 2013-07-28 21:03
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-28 22:17
2013-07-28 21:03 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
Commented
by
やまもも
at 2013-07-29 00:29
x
山里の写真に憶良が良いですね。
旧歴では7月~9月が秋になりますから、 オミナエシはちゃんと旧暦の秋に咲いたことになりますね。 でも、写真が どことなく秋っぽく感じるのは、この歌のせいもあるのでしょうか?(笑) 広島の、人間が手を加えていない地域では、 植物は、他の地域の常識よりも、長い季節に花を咲かせ、 他の地域では絶滅してしまったような昔からのトンボが いまだ生息しているとの番組を見たばかりだったので、 少し田舎なこの辺も、少しそんな感じなのかな。。と思って写真を見ました。 ぽち・ぽち
Commented
by
youshow882hh at 2013-07-29 15:57
やまもも さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ありがとうございます。 山上憶良の歌が気に入っていただいたのですね。 俳句の世界でも秋は7月、8月、9月なのです。 だから今咲いているオミナエシは当然秋の季語ですね。 「春の野に」 から始まる百人一首がありますが、この万葉集の歌もいいですよね。 「広島の・・・」 の番組に、このような風景が出ていたのですね。 そのような番組があったのを知らなかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||