温山荘園

     温山荘園の続きです。 ここで、400円の入園料を支払い、入園します。
  温山荘園_b0093754_20325790.jpg

     当園は、明治21年に日本で初めて動力伝動用革ベルトを製作し、その後、世界有数のベルトメーカーとなった
     新田帯革製造所(現 ニッタ株式会社)の創業者、新田長次郎氏により、この地に大正初期から造園されました。
  温山荘園_b0093754_2033136.jpg

     「温山荘」 の名称は、「温山」 の雅号を持つ氏の求めに応じて、東郷平八郎元帥により命名されました。
     当初は氏の健康維持のために使用していましたが、在世中に一般の人にも解放されるようになりました。
  温山荘園_b0093754_20332636.jpg

     氏は、1857年に現在の愛媛県松山市に生まれ、20歳の時に大阪へ出奔、1885年に創業し、その3年後に
     わが国で初の動力伝動用革ベルトの製造に成功しました。
  温山荘園_b0093754_20335095.jpg

     温山荘園主屋(本館)の前のソテツです。
  温山荘園_b0093754_2034257.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2013-07-13 21:00 | 温山荘 | Comments(12)
Commented by egakioyaji at 2013-07-14 04:52
おはようございます
動力伝動用革ベルトですか、今でも作って
いるのでしようかね、金属ギアに、食われて
しまってるようにも 思いますが、
ぽちポチ
Commented by 鉄砲玉 at 2013-07-14 07:11
昔近くのうどん屋(製麺所)では動力伝達に長い革のベルトを使っていました。
練られた小麦粉の匂いが鼻に、ペタペタと鳴る音は耳にと今でも残っています。
それでも長いベルトに革をどうやって繋いだのでしょうね。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2013-07-14 08:28
見事なソテツですねー

うちの小学校の入り口正面にもありました。

最近あまり見かけなくなりましたかね。

ぽちぽち
Commented by sibuya at 2013-07-14 09:32
動力電動ベルト‥と云えば「Vベルト」のことを云うのですか?
管理の行き届いた「温山荘園」ですね~ 多種の木々に囲まれて
新鮮な空気を吸って 健康になるはずです。
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 15:40
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
伝統の動力伝動用革ベルトは今でも作られています。
現在のニーズに合うもの(電子部品など)を作り、業績は好調です。
株価も2,000円台を保っています。
Vベルトは自動車のボンネットを開ければ見えますよね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by piko4438 at 2013-07-14 15:43
私は革ベルトと見ただけで持っていたミシンを思ってしまいました
あのベルトの具合で針が動かなかったりしてましたよ
それと蒲鉾屋さんの大きなベルト 此の方が発明されたのですね
近くには足袋から地下足袋を創意工夫された石橋(ブリジストン)さんが
居られます  ハ~~イ鳩山さんの母上の実家です
今からでも何か考えないとね~話を飛ばしてるpikoです
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 16:01
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
yoasさんの近くにもうどん工場があったのですね。
我が家の近くにもうどん工場が今でもありますが、
昔は入り口が解放され長い平ベルトが回っているのが見えました。
あのベルトも使用するにつれ伸びるので、伸びた分を切ってつなぎます。
私も20歳代には、平ベルトの繋ぎをよくしたものです。

yoasさんの子どもの頃、稲の脱穀するのに、脱穀機と発動機を離して置き
その間の伝動に平ベルトを介入して運転している風景を見なかったですか?
私の10代、20代の頃は皆その方法で運転していました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 16:01
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山ではほとんどの小学校の正門をはいったところに
蘇鉄の山があります。
それにお寺さんにも蘇鉄を植えているところが多いですね。
和歌山には蘇鉄はおなじみなのですが、寒いところには植わってないようです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 16:02
sibuya さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
Vベルトも動力伝動ベルトの一つです。
平ベルト、丸ベルトなどもあります。
Vベルトは接触面積が大きいですから
今はほとんどがVベルトですね。
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 16:13
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
は~い、我が家にも母が使用していた足ふみのミシンがありましたよ。
家内が持ってきたミシンは折りたたみ式になっており、その都度ベルトを外したものです。
また、今では自動車を持っていない家はないと思いますが、
自動車のボンネットを開ければそこにもVベルトが使用されているのが見えますね。
大きい工場だけに限らず、どこにでもベルトは使われているのですね。

ピコさんの近くにブリジストンの石橋さんが住まわれているのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented at 2013-07-14 20:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2013-07-14 22:36
2013-07-14 20:28 さん、こんばんは。
ありがとうございました。


<<   温山荘園   和歌山マリーナシティ >>