温山荘園の続きです。 ここで、400円の入園料を支払い、入園します。
![]() 当園は、明治21年に日本で初めて動力伝動用革ベルトを製作し、その後、世界有数のベルトメーカーとなった 新田帯革製造所(現 ニッタ株式会社)の創業者、新田長次郎氏により、この地に大正初期から造園されました。 ![]() 「温山荘」 の名称は、「温山」 の雅号を持つ氏の求めに応じて、東郷平八郎元帥により命名されました。 当初は氏の健康維持のために使用していましたが、在世中に一般の人にも解放されるようになりました。 ![]() 氏は、1857年に現在の愛媛県松山市に生まれ、20歳の時に大阪へ出奔、1885年に創業し、その3年後に わが国で初の動力伝動用革ベルトの製造に成功しました。 ![]() 温山荘園主屋(本館)の前のソテツです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-07-13 21:00
| 温山荘
|
Comments(12)
おはようございます
動力伝動用革ベルトですか、今でも作って いるのでしようかね、金属ギアに、食われて しまってるようにも 思いますが、 ぽちポチ
0
![]()
昔近くのうどん屋(製麺所)では動力伝達に長い革のベルトを使っていました。
練られた小麦粉の匂いが鼻に、ペタペタと鳴る音は耳にと今でも残っています。 それでも長いベルトに革をどうやって繋いだのでしょうね。 ![]() ![]()
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
伝統の動力伝動用革ベルトは今でも作られています。 現在のニーズに合うもの(電子部品など)を作り、業績は好調です。 株価も2,000円台を保っています。 Vベルトは自動車のボンネットを開ければ見えますよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
私は革ベルトと見ただけで持っていたミシンを思ってしまいました
あのベルトの具合で針が動かなかったりしてましたよ それと蒲鉾屋さんの大きなベルト 此の方が発明されたのですね 近くには足袋から地下足袋を創意工夫された石橋(ブリジストン)さんが 居られます ハ~~イ鳩山さんの母上の実家です 今からでも何か考えないとね~話を飛ばしてるpikoです
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
yoasさんの近くにもうどん工場があったのですね。 我が家の近くにもうどん工場が今でもありますが、 昔は入り口が解放され長い平ベルトが回っているのが見えました。 あのベルトも使用するにつれ伸びるので、伸びた分を切ってつなぎます。 私も20歳代には、平ベルトの繋ぎをよくしたものです。 yoasさんの子どもの頃、稲の脱穀するのに、脱穀機と発動機を離して置き その間の伝動に平ベルトを介入して運転している風景を見なかったですか? 私の10代、20代の頃は皆その方法で運転していました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山ではほとんどの小学校の正門をはいったところに 蘇鉄の山があります。 それにお寺さんにも蘇鉄を植えているところが多いですね。 和歌山には蘇鉄はおなじみなのですが、寒いところには植わってないようです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
sibuya さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
Vベルトも動力伝動ベルトの一つです。 平ベルト、丸ベルトなどもあります。 Vベルトは接触面積が大きいですから 今はほとんどがVベルトですね。
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
は~い、我が家にも母が使用していた足ふみのミシンがありましたよ。 家内が持ってきたミシンは折りたたみ式になっており、その都度ベルトを外したものです。 また、今では自動車を持っていない家はないと思いますが、 自動車のボンネットを開ければそこにもVベルトが使用されているのが見えますね。 大きい工場だけに限らず、どこにでもベルトは使われているのですね。 ピコさんの近くにブリジストンの石橋さんが住まわれているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2013-07-14 20:28 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||