4月下旬に花を楽しませてくれた藤も、今はこのようなインゲンもどきの実が生っています。この実には毒があるそうですが、
いや、食べられます。食べたことがあります。花粉症によく効きます。と言う人がいます。 どちらにしても食べないことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-06-18 23:01
|
Comments(21)
こんばんは☆
凄い立派な藤の木ですね。 私も隣に立つとスレンダーに見えるかも(笑) ポチ☆
0
![]()
おはようございます^^
大きなインゲンだ!!! (^m^) クスッ でも、カメラをやるまでは、藤に実がなるなんて知らなかったですよ!!! 初めて見たときは、かなり\(@-@)/ ビックリ!!! (笑) 今は楽しい思い出になりました♪ そういえば、この実は炒めて食べると銀杏みたい・・・と言う説もあるようですが 理彩也はサスガに食べたことはありません。。。 でも、豆類はそのままでは有毒・・・と言うのが多いようですね^^; ポチポチ☆彡 ![]()
藤の花に、マメの様な実がなっているのを・・・・ 今まで見た記憶がないナ・・・・・・
月日の過ぎるのが、すごく早い・・・・・・
見事な藤棚ですね。
幹が、ねじねじと、竜巻みたいに美しく捩じってますが、、これは、自然現象なのかな? 見ごたえありますね。 藤の実、気にとめたこともなかったです。 ちょっと見た目、健康食品として注目されてるナタ豆にも似てますね。 やっぱり藤もマメ科なんだ~と思った次第です。 いいもの見せてもらいました! ありがとうございます。 ポチ☆ポチ
ぽちぽち
思わず噴き出しました
食べれます 食べた事があります どちらにしても食べないが良いです この頃は鉄砲玉さんのブログとセット?で見てますので 色々野草の知識が豊富になりつつあります 其処で今日のコメント~~笑いました 藤の実始めて見ました~ホ~~~と驚いてます ![]()
シロチャンのパパさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山城公園のこの藤の木、公園内にあるいくつかの藤の棚では 一番古くしたがって幹がこのように太いです。 花粉症に効くとのことですが、毒があるとのことなので 「君子危うきに近寄らず」 で採らない方がいいのではと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も同じですよ。 このブログを始めるまではたとえ藤の実が無数にぶら下がっていても 撮影していなかったと思います。 この藤の実は生では毒ですが、炒ったりする食べられるとのことですが 魚のフグと同様、食べない方が無難でいいと思います。 人間の考えは100人寄ったら100人みな違いますから難しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
へ~~、tatsumiさんのような物知りでも藤の実を見たことがなかったのですね。 幼稚園なんかに藤の棚がなかったですか? たまにカブで和歌山城を走ってくださいね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
やまももちゃん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この藤の木、大きいでしょう。 幹がねじれてすごいです。 幹を縄で巻いたような感じになっています。 私も藤の幹をよく見ますが、まっすぐの木も多いです。 極太の綱のような感じでもあります。 さきほどから雨が降ってきました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
信達町のあの太い藤の幹はこのようにねじれてなかったですよね。 同じ野田藤なのに面白いですね。 私もネットで見ましたが、どのような豆も生は毒を持っていると書いてますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ピコさんも野草や山菜のことがだんだん詳しくなってきているのですね。 ピコさんはどう思いますか? この豆を炒って食べる勇気がおありでしょうか? 私は安全志向で食べない方に一票入れます。 戦後の食糧難の頃だったら食べていたかもしれません。 食用カエルをよく食べましたからね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
sibuyaさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
北海道では和歌山よりひと月半も遅れて今、藤の花が盛んなのですね。 こちらは暑くて長い夏でうんざりしますが、北海道の気持ちいい夏は 短いですね。 ![]()
youshowさん 今日は
藤の花は、時期には鑑賞しますが、その後については、関心がなく 知りませんでした。長いさやの豆がなるのですか。へえ、驚いた。豆 ならば、食べられそうですね。どんな味がするのやら、興味津々です。 ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
藤の実を食べた人の話では炒って食べれば食べられないことはないそうですが、 あまり美味しくないとのことです。 生では毒があるので食べない方がいいですね。 藤の花が咲いた後は房ごし切ってしまえば来年の花にいいそうです。 このように沢山の実を生らすとそれだけ木が弱るそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||