県指定天然記念物の和歌山城・大楠です。幹の周囲7メートル、樹高25メートルで巨大な樹冠を形成しています。
樹齢は約450年といわれています。 昭和20年の大空襲で損害を受けましたが、樹勢が回復し、今日に至っています。 ![]() ![]() 二の丸庭園から見た大楠です。 ![]() 大楠の下には大楠を守るように白龍大神、樟守大神を祭るお社があります。 お社の前にはそれぞれ2つの石が 置かれていて、その石を撫で、病気や怪我の部位を撫ぜれば、平癒すると言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-06-04 21:02
| 和歌山城
|
Comments(12)
県指定天然記念物の和歌山城・大楠など、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心癒されました。 ありがとうございました。 昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
私は古いですね
大楠と言うと 小学校で習った千早舟思い出しました(笑い 凄く早い船だったですよね~~他は樟脳かな~~ この様な大木を見ると身も心も雄大に成りませんか? 幹に耳を当てると木の中の音聞こえませんか?ザ~ッと言う音が 私はその音聞くと頑張ろうと思います
おはようございます^^
本当にデカイですねー? 人間が小さく見えますもん。。。 (笑) 白龍大神、樟守大神を祭るお社のふたつの石、、、御利益がありそうなのでナデナデ☆ 最近、理彩也の周囲では病人が多いのでナデナデしておこうーっと。。。 御利益がありますように、、、(-人-) パンパン☆ ポチポチ☆彡
樹齢450年、立派なクスノキですね。
泉南市を代表する記念物、岡中の大楠はさらに古く樹齢800年です。 実際に見上げると感動しますよ。 ちゃんと御神木として祀られています。 またお近くまで来たらご覧下さいね。 詳しい情報はコチラ↓ http://machikomizaq.jp/users/os-sennan01/article/59/ ![]()
シロちゃんのパパさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この大楠、和歌山城内では一番大きい木なのです。 下から見上げればその大きさに圧倒されます。 推定樹齢が450年ですが、それより長いかも知れません。 仰るように室町時代から現代に至るまで色んなものをきてきたでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
随分昔のことを覚えていますね。 千早号に使用された材料は楠だったのですね。 全然知りませんでした。 和歌山城の神木・大楠に耳を当てたことはないですが 次に行った時に是非耳を当てて木の音を聞いてみようと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この大楠の木の下へ行って見上げてみるとその大きさに 圧倒されてしまいます。 仰るように人間が小さく見えてしまいます。 この社には各々二つの石がありますから合計四個。 私も四個の石を撫で、一番弱い頭をなでてきました。 ご利益があると信じて! ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
http://machikomizaq.jp/users/os-sennan01/article/59/で 見せて頂きましたよ。 すごい大楠ですね。 和泉砂川駅の周辺にはお寺が多くありますね。 岡中の大楠はじめ周辺のお寺も初めて知りました。 是非行って見たいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
幹の周囲が7メートルもあるのですから、和歌山城公園では 一番大きい木なのです。 和歌山大空襲のの時、焼夷弾を受けたのか、黒焦げになって 折れてしまった枝もあります。 楠は生命力が強いのですね。 クスノキ・・・和歌山市の市の木になっています。 お互いこれからも頑張りましょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||