JR和歌山線布施屋(ほしや)駅の南に屏風のように連なる和佐山連峰があります。 北端(左側)のピークが標高235mの
高積山です。 髙積神社は、高積山山頂と麓の両方に社殿がある和歌山市では珍しい神社です。 今回は麓にある下の宮 へお参りしました。 きのう載せた松下幸之助氏の氏神でもあります。 高積神社の高は髙(はしごだか)を使用しています。 ![]() ![]() ![]() 室町時代には髙積神社は日前宮に対抗する権威とされており、 荘内での地位の高さを示しています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2013-01-26 23:10
| 神社
|
Comments(10)
おはようございます♪♪
高積山、・・・・・・。 髙積神社、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心和みました。 昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん 今日は
そう言えば「高」の字は、「髙」という文字もありましたね。 苗字などには、昔の文字そのままという例が多いですから 「髙橋」さんもきっと多いでしょう。「渡辺」の「辺」も、昔のまま の難しい字を使っている家が多いようです。ポチポチ☆☆ ![]()
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
当用漢字は高であり 「髙」 という漢字はないですね。 しかし我が家の近くに住んでいる 「高橋」 さんも、 「髙」 という字です。 先生が仰るように苗字には古い漢字を使っている家が多いです。 「船」 も 「舩」 という字を使っているところがあります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和佐山連峰で左のピークが高積山で右のピークが城ヶ峰です。 この和佐山連峰の高積山のふもとに髙積神社があります。 神社の前の境内は狭いですが、境内の前まで車で行けるので 我が家から20分余りで行くことが出来ます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
youshow882hhさん、こんにちは^^
日本の文字も難しいですね!!! 今は当用漢字に限定されていますが、昔の文字も実際に使われていますよね? 全部、なくしてしまう・・・と言う事は出来ないのでしょうね、きっと。。。 それにしても、山並みが美しいです♪ 屏風のような・・・と言う表現がピッタリですね☆ (^^) ポチポチ☆彡 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が小学生の頃、戦前までは旧漢字、旧かな使いを使用していました。 そして横書きの字は右から書くのです。 もう今は当用漢字と新かな使いに慣れましたが短歌や俳句は旧かな使いを使います。 和佐山連峰の 「屏風のような表現がピッタリ」 とお褒め下さりありがとうございます。 ポチ・ポチ♪も ありがとうございます。
2013-01-27 17:57 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||