滅多にバスを利用しない私ですが、過日市内を走る路線バスに5年ぶりに乗りました。
「元気70パス」 使用で、市内ならどこまで乗っても100円です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-12-14 23:30
| 和歌山便り
|
Comments(14)
![]()
おはようございます♪♪
「元気70パス」 使用で、市内ならどこまで乗っても100円、・・・・・・。 良さそうですね。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
![]()
youshowさん 今日は
「元気70パス」で、和歌山市内を回れるとは、良いですね。 高齢者優待制度ですね。名古屋市なども高齢者向けに 「無料パス」を出していた時期がありました。残念ながら 豊田市は全国有数の税収入がある街ですが、高齢者向け には、ほとんど優待制度がありません。若者の街、勤労者 の街なんです。まあ、別に文句はありませんが・・。 ポチポチ☆☆
「元気70パス」 ってあるのですね。
自治体によるのでしょうが、これで市内を遊覧すれば、楽しいでしょう。 こういう施策は、これからも維持して欲しいものです。 大阪では、南港野鳥園も見直し対象で閉鎖されるかもしれません。 とても残念です・・・ 和歌山は良いですね。 ポチ♪ ポチ♪ ![]()
こんにちは^^
そういえば、理彩也も市内バスって殆ど乗りませんね!!! なので、乗り方さえ分からない^^; 困ったものです。。。 でも、遠出の撮影の時にシャトルバスの有無を調べて乗ることはあります♪ お写真のパスのように^¥100で乗れるっていいですねー? 時間があるときは、ノンビリと市内見物方々乗るのも良いかもね^^ 何か新しい発見があるかなー? (^^) ポチポチ☆彡
幸せ君さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山市では以前から 「元気70パス」 という制度があります。 70歳になって嬉しいやら悲しいやら。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばにちは。コメント ありがとうございました。
大阪市は70歳以上はバス・地下鉄は無料ですが、来年から 50円負担と聞いています。 和歌山市は乗り換え無しなら市内どこまで行っても100円です。 高齢者の女性はよく利用していますね。 そのほか市の管轄施設の入場料はほとんど無料です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
大阪市は橋下市制に変わってから市の設備を何かと締め付けていますね。 南港野鳥園もその犠牲になるのですね。 和歌山市でも一部閉鎖したところがありますが、他は大丈夫です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「日本語入力システム」 が 「カ」 になっているのと違いますか? ここを 「あ」 にすれば元に戻ると思いますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
はい、70歳になったら写真と印鑑持参して申請すれば貰えます。 でも嬉しいやら悲しいやら。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
理彩也さんも市内のバスは余り利用しないのですね。 私も久しぶりに乗ったら、カードをどこへ入れたらよいやら 100円をどこへ入れたらいいか忘れていました。 慣れないとうろうろします。 市内の端から端まで乗っても100円ですから、暇な時に乗りたいと 思うのですが、その暇が全然ないのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
フットワークも軽く
まだまだずっとお若い方かと思ってました(^^ゞ ちゃんとPCまで使えて、ウチの母にも見習ってほしいものです。 今日はほぼ一日雨でしたが 気温が高くて久しぶりにあったかでした。 P☆
あんじゅさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
画面の右上のアバターを見ると25,6歳の美青年に見えますが いまから50年前はこのような青年でした。 着物もよく着ましたよ。 パソコンは20年ばかり前に教室へ通って学びました。 こちら、きのうは一日中雨でしたが、今日はいい天気の 選挙日和になりました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||