紀州藩家老・三浦長門守の上屋敷跡です。 房総の正木氏の子孫三浦長門守為春は、家康の命により紀州藩祖・徳川頼宣の
側近となりました。 その後、三浦氏当主は代々長門守を名乗っています。 (禄高1万5千石) 三浦家上屋敷は、現在の5番丁とその北側の10番丁にわたり約17,000㎡の広大な敷地を占めていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-12-11 22:00
| 和歌山便り
|
Comments(10)
![]()
おはようございます♪♪
紀州藩家老・三浦長門守の上屋敷跡、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
三浦氏と言えば、頼朝の時代よりの関東武士の名門ですが、関係があるのかも知れませんね。
偏在は和歌山市のど真中で、こういうモニュメントが立っているのですね。 都会の中で歴史を感じる瞬間です。 貴重なお写真、ありがとうございました。 ポチ♪ ポチ♪ ![]()
youshowさん 今日は
坪に直すと、約5千坪ですね。普通百坪の敷地があれば、 立派な家が建ちます。50戸分の家が建つ勘定ですね。 家老ともなれば豪勢なものです。今でも、有力政治家などは、 それくらいの敷地の豪宅に住んでいますね。ポチポチ☆☆ ![]()
模糊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
歴史にお詳しい模糊さん、三浦氏と言えば三浦半島を与えられた三浦氏ですね。 その三浦氏も平家の一門ですし、紀州の三浦氏も平家に関係ありますから 両方何がしかの関係があるものと思います。 この場所に一辺100m×200mという広大な敷地があったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
17,000を3.3で割るとそのような数値になりますよね。 我が家にも江戸時代の古い地図がありますが、とにかく 広い敷地だったのですね。 石高も1万5千石といいますから立派です。 大物代議士はそのような広い屋敷に住んでいるのですか? そりゃ大したものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山城周辺に当時の家老だった屋敷跡にこのよううな標識が立っています。 とにかく広大な敷地です。 我々庶民は、都会なら20坪、郊外なら50坪で辛抱しましょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
あんじゅさん、こんばんは。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||