東照宮

     和歌の浦雑賀山のふもとに東照宮があります。元和7年(1621年)に徳川家康の十男である紀州藩祖・徳川頼宣により
     南海道の総鎮護として創建され、関西の日光とも称されています。鬱蒼とした木々に囲まれた東照宮参道は青石が敷き
     詰められ、両側は低い石垣で区切られています。         (画面をクリックすると少し大きくなり高画質になります)
  東照宮_b0093754_22555175.jpg
  東照宮_b0093754_2256498.jpg
  東照宮_b0093754_22561558.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-09-16 23:11 | 和歌の浦 | Comments(6)
Commented by siawasekun at 2012-09-17 02:04 x
おはようございます♪♪

和歌の浦雑賀山のふもとに東照宮、・・・・・・。
居ながらにして、珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

いつもながら、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by youshow882hh at 2012-09-17 14:57
幸せ君さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
東照宮といえばすぐに日光の東照宮を思い浮かびますが
和歌山にも徳川家康を祀る東照宮があるのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by shuttle at 2012-09-17 15:06 x
youshowさん 今日は

なるほど、紀州は徳川御三家ですから、「東照宮」があっても
不思議ではありませんね。「和歌の浦雑賀山のふもと」に、造営
されているのですか。お写真で見ると、随分急な坂道を登って
いくようです。石段の数はいくつくらいでしょうか。立派なお社です。
徳川家の安泰祈願を願ったのでしょうね。ポチポチ☆☆
Commented by mokonotabibito at 2012-09-17 20:14
紀州の東照宮ですね。
この階段の迫力は凄いです。
シンメトリーの三枚の組写真、とても良いと思います。

今日は暑かったですね。
当地は、35度ちかい温度で、昼間、撮影に行ったのですが、いやあ汗が噴き出ました・・・
ポチ♪
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2012-09-17 21:28
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この急な階段は108段もあり 「侍坂」 といわれています。
紀三井寺の231段に比べれば半分以下ですが、それでも多いです。
関西の日光とも言われ、徳川家康を祀っています。
ここから見る和歌の浦の景色は綺麗ですよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-09-17 21:33
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「三枚の組写真がとてもいい」 とお褒め頂きありがとうございます。
3枚とも全部正面からの写真です。

和歌山も台風の影響で不安定な天候でした。
昼は何とか降りませんでしたが、夜から雨となっています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   東照宮   奥和歌浦 >>