「行者堂」 です。このお堂は、山内の僧侶が護摩(ごま)という神聖な火を焚いて真言密教の大切な修法をするところです。
![]() 右方に国宝・大塔が見えています。 ![]() 「根来の子守唄」 です。この子守唄は、古く江戸時代の昔から歌い始められたものと考えられ、根来寺を中心に 紀の川筋一帯と南は有田地方まで歌い継がれてきたといわれます。哀愁を帯びた歌です。 ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-08-31 23:15
| 根来寺
|
Comments(6)
おはようございます♪♪
行者堂、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、心癒しですね。 昨日も、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
この行者堂に籠って、修行するわけですね。
和歌山には護摩壇山とう山がありますが、密教系では、火が神聖なもので、護摩を焚いて修法するのですね。 根来の子守唄、ちょっと調べてみると、根来攻めの戦争のことを唄っているという説もあるようで、歴史の重さを感じます。 ポチ♪ ポチ♪
模糊さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
はい、そうです。 この行者堂に籠って修行をするのです。 そうそう、私はたった1回しか行ったことがありませんが、 護摩壇山という紅葉で有名な山がありますよね。 護摩壇山からひとつ東の大峰山でもよく護摩を焚いています。 私も近所のお寺で節分の護摩を焚いたのを手伝ったことがあります。 根来の子守唄を調べていただきありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
youshow882hhさん、こんにちは^^
行者堂というのはお寺さんにつきものなのでしょうか? いろんなところに、この行者堂はあるようですね^^ いずれも僧侶が護摩という神聖な火を焚いて修行をする・・・と言うことかな? 根来の子守歌まであるのですか、凄い☆ ポチポチ☆彡
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「行者堂」 という独立したお堂のあるお寺はあまり知らないです。 そうそう、粉河寺にもありましたよ。 理彩也さんは、「護摩を焚く」 という行事を見たことがあるでしょうか。 小さなお堂で護摩を焚けば、炎が天井に燃え移るのではないかと はらはらします。 膨大な根来寺のほとんどが秀吉によって焼き払われたので、哀愁を帯びた 「根来の子守歌」 が作られたのはないかと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||