根来寺の案内看板です。 画面をクリックすると少し大きくなり、文字が鮮明になります。
![]() 拝観料500円を支払いここからはいります。 ![]() ![]() ![]() 入り口の正面には 「大師堂」 があります。 真言宗を開宗された弘法大師空海上人像を本尊として祀っています。 ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-08-20 22:35
| 根来寺
|
Comments(6)
おはようございます♪♪
根来寺、・・・・・・。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 楽しめました。 心和みました。 ありがとうございました。 いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
根来寺の案内看板を拡大して読ませていただきました。
本当に長い歴史があるのですね。 まさに歴史の舞台になったといえる寺ですね。 とても参考になりました。 私は小さな旅から帰ってきましたので、またよろしく御願いします。 ポチ♪ ポチ♪
おはようございます^^
根来寺に拘わらず、何処のお寺さんの案内看板も親切に書かれていますが でも、馴染みない言葉が多くてかなり難しい^^; そんなことで意味は解せないけれど 歴史の長いお寺さんは重厚感もあり、その佇まいは見事な風格ですよね♪ その歴史を感じつつ、見るだけでも価値があるように思いますよ。。。 いつの日か、訪ねるチャンスがあったら・・・、きっと、もっと身近に感じられるのかも? と、そう思いますよ!!! ポチポチ☆彡
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
2枚目の門をはいったところで拝観料を支払いはいります。 ここではおみくじやお守りなどが売っています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺の案内看板をクリックで拡大して読まれたのですね。 ありがとうございます。 根来寺は本当に古刹という言葉にぴったりなお寺ですが、秀吉の焼き討ちに遭い 寺のほとんどが焼失してしまいました。 残っていれば高野山に負けないくらいの規模だったのにね。 美濃の旅からお帰りなさい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お寺などの案内看板には年号が出てきますが、これがややこしいのですね。 「長承元年」 と言ってもピンと来ません。 それに○○大師とか言っても我々庶民には分かりません。 仰るように本当に馴染めなくて難しいですね。 まあ読むのはそれくらいにして写真で楽しみましょう! ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||