運転免許高齢者講習を受けて来ました。 3回目の今回から 「認知機能検査」 が増え、久しぶりの筆記テストです。
筆記テストの1ページは、今日は何年何月何日何曜日何時何分、を記します。時計はかばんの中に入れさされます。 全問題をほとんど解きましたが、唯一の不正解は、まずスライドで16枚の絵を写されそれを記憶、別の問題を2つ して忘れかけた頃に、16の絵を解答欄に書くのです。 前の席の男性は一つも思い出せないと、嘆いていました。 私は、飛行機があったな。万年筆もあったな。太鼓も出ていたな。と思い出しましたが、全部思い出せなかったです。 ![]() 実地テストでは前回なかったこのS字カーブを走りました。 カーブで落輪させる人が何人かいました。 ![]() 車庫に車を入れ 「高齢者講習終了証明書」 を貰って帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-05-19 23:45
| 日記
|
Comments(12)
おはようございます♪♪
運転免許高齢者講習、・・・・・・。 ご苦労様でした。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
0
へえ、認知機能検査というのがあるのですか。
詳しくは知りませんでした。 S字カーブで脱輪させると、免許は更新できないのでしょうか? 試験ではなく検査なので、厳しくはないのでしょうか? 私もいずれ受けることになるでしょうから、覚悟しておかねばと思いました。 御報告ありがとうございます。 ポチ♪ ポチ♪ ![]()
youshowさん
私が先頃受けた「認知機能検査」と、そっくりです。何処も同じような 検査を使っているのですね。実地の運転も、以前は、3,4人で1台 の車に乗り、運転者の運転振りを相互批評していましたが、今では、 一人乗りで、且つ、免許試験と同じようなコースを走らされました。 Sの字、クランク、車庫入れ、塔等。私は何とか無事運転できました が、緊張して脱輪する人もきっとあったでしょうね。ポチポチ☆☆ ![]()
お疲れ様でした。
検査結果は1.2.3分類に分けられ1分類の人は公安委員会にすぐ届けなければいけません。 皆さん受講前は緊張なさってますが、運転の健康診断みたいなもので終わったら結構喜んで帰られますね。 最高年齢は92歳ぐらいの方がいらっしゃいましたよ。
幸せ君さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ありがとうございます。 高齢者講習に行って来ました。 今回で3回目です。 前回も講習が済んで帰るときに教官が 「3年後を待っています」 と言ってくれましたが 今回も同じように言ってくれました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
パパさんも高齢者講習へ行っているのですね。 もっとお若いのかと思っていました。 二種免許をお持ちなのですね。 私もS字カーブは難なく走れましたよ。 スライドはよく出来ましたね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
75歳以上になると「認知機能検査」が追加されます。 出来が悪いと医者の診察を受けなければなりません。 ここは公安委員の試験場ではありませんから、S字で落輪しても 不合格にはなりません。 ただ合計の得点が減点されますがね。 模糊さんも後10年もすれば受けなければなりませんよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
先生もこの講習のことをブログに載せてましたよね。 それを思い出して試験場の写真を写してきました。 この記憶テストは全国同じなのでしょうか。 先生のところとそっくりということは同じかも知れませんね。 こちらでは自動車の運転を1台につき3人乗ったのは前回と同じでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
栗梨さん、こんばんは。久しぶりのコメント ありがとうございました。
今もお元気でお勤めしているのですね。 さて、認知機能検査ですが、この間受けに行った全員が2、か、3、でした。 1は誰もありませんでした。 私は記憶力の(スライドの)検査で、ほとんど分かりましたが ノーヒントの時は思い出せない問題もありました。 92歳の人も来ているとは! お元気でいいですね。 毎日のポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊 さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
高齢になると誰も同じようなことを言ってますが、 「昔のことは全然忘れないが、昨日のことはすぐ忘れてしまう」 ということです。 私も段々忘れっぽくなりました。 その中でも物の置忘れが一番多いです。 運転も夜間は特に気をつけなければいけませんね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||