紀州街道

    1枚目の古い屋敷は、 「江戸時代中期の建物で当時は庄屋でした」 と記されています。 (画面のクリックで高画質になります)
  紀州街道_b0093754_22502072.jpg
  紀州街道_b0093754_22503216.jpg

     下の3枚も立派な建物ですね。  今回で 「紀州街道・山中宿」 を終わります。
  紀州街道_b0093754_22504738.jpg
  紀州街道_b0093754_2251039.jpg
  紀州街道_b0093754_22511444.jpg

                                    Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-05-18 23:07 | | Comments(10)
Commented by vimalakirti at 2012-05-19 00:04
こんばんは。
立派なお屋敷ですね! 「庄屋さん」といえば日本のむかし話には
欠かせないキャラクターですね。名主というより親しみやすい呼び名ですね。
Commented by siawasekun at 2012-05-19 02:12
おはようございます♪♪

珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、恐縮、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by シロチャンのパパ at 2012-05-19 05:01
おはようございます
白壁がきれいで良く時代劇に出て来る様な
立派なお屋敷ですね~ 庄屋って偉かったんですね

ぽちポチ
Commented by suttle at 2012-05-19 09:34
youshowさん

「庄屋さん」と言うのは、時代劇によく出てきます。百姓、農民の
味方としえ、支配者階層と争う姿が、快く映りますが、実態は
どうだったのでしょうか。大きな屋敷に住んでいれば、自然と
庶民性からは遠くなるように思えます。ポチポチ☆☆
Commented by risaya-827a at 2012-05-19 14:10
youshow882hhさん、こんにちは^^
庄屋さんと言うだけあって、見事な造りの家ですね♪
ご主人家族の他にも、大勢の奉公人が居たのでしょうから
やっぱり、それなりに大きな家なのでしょうね!!!
今、これだけの家を建てようと思ったら、、、
きっと気が遠くなるほどの建築費になるだろうな。。。 (-.-) 想像
ポチポチ☆彡
Commented by youshow882hh at 2012-05-19 16:09
みどりさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
案内板にも書いてますように、この家は泉州路屈指の建物です。
泉州(和泉の国)といいますと、大阪府の南3分の1ほどのところで、
和歌山(紀伊の国)と隣接しています。
庄屋のことを関東では名主というそうですが、名主という言葉を初めて知りました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-05-19 16:13
幸せ君さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「紀州街道・山中宿」 を今回で終わりますが、
楽しんでいただき嬉しいです。
このようなところに立派な家が多くあるのに驚いています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-05-19 16:17
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
庄屋さんといえば、大きい村の三つ四つに一軒しかありませんでした。
そのくらい庄屋は力があったのです。
戦後は農地改革で廃れましたがね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-05-19 16:25
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私の住んでいた部落に庄屋が一軒あり、学校へ行く時に
その庄屋の前庭へ集合して列を組んで行きました。
今、その家は重要文化財になっていますが、戦後の農地改革で
田地を小作に取られてしまい(与えなければならない破目になり)
高い固定資産税が払えなくなり、他人に売ってしまいました。
それを目の当たりに見ているものですから、何か哀れさを感じるのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-05-19 16:33
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この庄屋さんのことは知らないのですが、私の知る庄屋は
とても大きい門長屋に囲まれた家で、その広い門長屋に
何人かの小作人を住まわせていました。
門長屋の外には外堀を巡らせ、そこにはドジョウがいたのを覚えています。
今その家は重要文化財になっていますが、この写真のような家を
今建てるとしたら何億というお金が要るでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   運転免許高齢者講習   紀州街道 >>