境内に造られたステージでバンドに合せてタップダンスを踊っていました。特製の靴を履き、鉄板の上でカチカチ鳴らして踊るタップ
ダンスを久しぶりに見ることが出来ました。 ( 画面をクリックすれば大きく高画質になります) ![]() ![]() ![]() Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-03-28 22:43
| 和歌山便り
|
Comments(12)
こんばんは。
若い人の力、エネルギーは気持ちがいいですね。 軽やかなタップであたりに明るい音が響き渡って... その情景が見えるようです (^ー^)v
0
![]() ![]() ![]()
youshow882hhさん、こんにちは^^
今回のこのイベントは盛りだくさんで、とっても楽しそうですねー♪ 理彩也はタップダンスというのは、実際に見たことがありませんが 軽快なリズムに乗せて踊るので、見ている方でも身体が動きそう^^ 赤と黒の衣装も目立ってステキ☆彡 ポチポチッ☆彡 ![]()
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうに若い人はいいですよね。 足取りも軽くタップダンスを踊りました。 バンドもそれに負けず元気一杯演奏してましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロチャンのパパ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
境内ではバンドにあわせて若い子がタップダンスを踊っていました。 久しぶりに見るタップダンスでした。 10時から夕4時までこの界隈は賑わいましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
地元・和歌山の 「ぽこ・あ・ぽこ」 のタップダンスです。 代表の指導者が女性ですので、女性の生徒さんが多いのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
タップダンスは、靴で床をたたく難しい踊りです。 よほどリズムに精通していないと無理でしょうね。 従って若い人が多いです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、そうです。 今回のイベントは盛り沢山で、短時間の間にこれだけ撮影出来ました。 理彩也さんは、タップダンスを見たことがないのですね。 私が生まれて最初に見たのは中学校2年生の時で、白浜温泉の 小さな芝居小屋でした。 踊ったのは今でも忘れません。「タップの洋ちゃん」 という子どもでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
周坊さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そういえば背中に熊野大社の守り神である三本足の八咫烏がありますね。 何故このようなのを着ているのかちょっと分からないです。 踊っている娘さんたちは、地元和歌山にこだわった和風タップダンスの 「ぽこ・あ・ぽこ」 さん達です。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||