復元竪穴住宅です。 この竪穴住宅は、近くの水田 (平成18年秋に写した3枚目の写真を参照) などと合わせて 「古墳時代の
生活が体験できる場」 として復元した建物です。 ![]() 屋根は入母屋造りといわれる形式で、正面と背面の頂上には三角形の煙出しが付いています。 ![]() 平成18年10月撮影 ![]() 1、2枚目のみ Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2012-03-22 23:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(6)
おはようございます
古墳時代にこの様な立派な住居が 作られていたんですね~ 随分と手が こんでます驚きました ラストの写真は 良い雰囲気でステキな一枚ですね ぽちポチ
0
youshow882hh さん、おはようございます^^
その昔、このような家を造って住んでいたのですねー♪ そう言えば、理彩也も紅葉を撮りに行った時に 縦穴住宅を見ましたが、もう少し古い感じがしましたので 時代自体がもっと古かったのかな? しかし、人間の進化と共に、住宅もそれ相応に立派になって来ますね^^ 人間の知恵って凄いよね!!! ポチポチッ☆彡
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
古墳時代には結構いい建物を造っていたのですね。 内部は明日乗せますが土間になっており床がないのです。 この家全体を持ち上げて床をかけば今の時代でも通用すると思います。 私も3枚目の風景が好きですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
古墳時代といえば3世紀中ごろから7世紀末までの400年間ですから その長い間に建物も改善され、理彩也さんが見た竪穴住宅は古墳時代の 初期のものと思われます。 それから1,400年経った今、住宅はすごい進歩を遂げました。 もう床のない家には住めませんよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん 今日は
静岡市内に、「登呂遺跡」があります。お写真そっくりな 「竪穴式住宅」が復元されており、私も一度だけ見学しま した。内部も見た覚えがありますが、しっかりとは記憶し ていません。弥生時代生活の跡地だったようです。屋根 の葺き方などは昭和時代とあまり変わりがありませんね。 ポチポチ☆☆
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「登呂遺跡」・・・すっかり忘れていましたが、私も昭和42年に一度だけ行っています。 その時久能山・東照宮へも行きました。 三保の松原にあるホテルに泊まったのを覚えています。 「登呂遺跡」には確かに「竪穴式住宅」がありました。 「登呂遺跡」を思い出させていただき ありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ もありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||