紀伊風土記の丘

     復元竪穴住宅です。 この竪穴住宅は、近くの水田 (平成18年秋に写した3枚目の写真を参照) などと合わせて 「古墳時代の
     生活が体験できる場」 として復元した建物です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_22452287.jpg

     屋根は入母屋造りといわれる形式で、正面と背面の頂上には三角形の煙出しが付いています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_22454319.jpg

     平成18年10月撮影
  紀伊風土記の丘_b0093754_22455636.jpg

                           1、2枚目のみ  Lumix GF3X 14~42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
人気ブログ ランキングに登録しました。
bana-1

bana-2


上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2012-03-22 23:00 | 紀伊風土記の丘 | Comments(6)
Commented by シロチャンのパパ at 2012-03-23 05:03 x
おはようございます
古墳時代にこの様な立派な住居が
作られていたんですね~ 随分と手が
こんでます驚きました ラストの写真は
良い雰囲気でステキな一枚ですね

ぽちポチ
Commented by risaya-827a at 2012-03-23 07:34
youshow882hh さん、おはようございます^^
その昔、このような家を造って住んでいたのですねー♪
そう言えば、理彩也も紅葉を撮りに行った時に
縦穴住宅を見ましたが、もう少し古い感じがしましたので
時代自体がもっと古かったのかな?
しかし、人間の進化と共に、住宅もそれ相応に立派になって来ますね^^
人間の知恵って凄いよね!!!
ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2012-03-23 11:36
シロチャンのパパ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
古墳時代には結構いい建物を造っていたのですね。
内部は明日乗せますが土間になっており床がないのです。
この家全体を持ち上げて床をかけば今の時代でも通用すると思います。
私も3枚目の風景が好きですよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2012-03-23 11:37
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
古墳時代といえば3世紀中ごろから7世紀末までの400年間ですから
その長い間に建物も改善され、理彩也さんが見た竪穴住宅は古墳時代の
初期のものと思われます。
それから1,400年経った今、住宅はすごい進歩を遂げました。
もう床のない家には住めませんよね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by shuttle at 2012-03-23 17:30 x
youshowさん 今日は

静岡市内に、「登呂遺跡」があります。お写真そっくりな
「竪穴式住宅」が復元されており、私も一度だけ見学しま
した。内部も見た覚えがありますが、しっかりとは記憶し
ていません。弥生時代生活の跡地だったようです。屋根
の葺き方などは昭和時代とあまり変わりがありませんね。
ポチポチ☆☆
Commented by youshow882hh at 2012-03-23 19:07
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「登呂遺跡」・・・すっかり忘れていましたが、私も昭和42年に一度だけ行っています。
その時久能山・東照宮へも行きました。
三保の松原にあるホテルに泊まったのを覚えています。
「登呂遺跡」には確かに「竪穴式住宅」がありました。
「登呂遺跡」を思い出させていただき ありがとうございました。
ポチ・ポチ♪ もありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>